IT導入補助金で必要な書類はコレ!IT補助金が100%もらえる裏技!
まだまだ新しい制度でもあるIT導入補助金。
制度の利用を検討していても、
「実際のところ、どのような手続きを踏めばよいのか」「どのような書類が必要となるのか」
よくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、IT導入補助金の利用を検討している方を対象に、補助金申請後に必ず交付を受けられるよう「準備すべきもの」や「手続き方法」についてまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
【この記事がおすすめできる人】 |
---|
☑️ IT導入補助金の申請を検討しているが、どのような書類が必要なのか知っておきたい方 |
☑️ 最新のIT導入補助金募集要項について確認しておきたい方 |
☑️ IT導入補助金の申請と手続きの手順について確認しておきたい方 |
なお以下の記事でもIT導入補助金について詳しく解説しています。ぜひ、本記事と合わせてご覧ください!
その前に・・・IT導入補助金の申請から可決までには(準備期間も含めて)およそ2か月ほどの時間が必要です。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2022年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
IT導入補助金とは?
IT導入補助金とは、中小企業または小規模な事業者の方が、生産性向上を目的としたITツール導入の際の経費について、国が支援を行う制度です。
制度の対象業種は、建設や運輸、医療、介護、保育など幅広く、業種ごとに定められた資本金・従業員数の要件に合致すれば、申請後の審査を経て、補助金の交付を受けることが可能です。
(以下引用)
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。
自社の置かれた環境から強み・弱みを認識、分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化・売上アップといった経営力の向上・強化を図っていただくことを目的としています。
(引用元:IT導入補助金-事業概要)
IT導入補助金を利用することにより、ITツールやサービスを積極的に導入した結果、売上アップにつなげることができたという中小企業が増えています。
特に、近年企業内で導入がすすすめられているクラウドの基幹システムについては、IT導入補助金の交付金利用があてられるケースが多くなっています。
IT導入補助金の必要書類
IT導入補助金を申請する際に必要となる書類は以下となります。
① 直近2期分の決算書等
「経営診断ツール」を使った経営診断を行います。経営診断ツールとは、企業の経営状態を把握するツールで、以下のページよりアクセスすることができます。
従業員数・業種などの基本情報と直近2期分の決算に関する情報、その他5つの質問に答えることにより、現時点の課題を明らかにし、その解決のための最適なITツールの選定を行うことができます。
② 事業計画書
生産性向上を目的とした、事業計画書の作成が必要となります。
事業計画書の数値目標としては、補助金導入により、労働生産性に関して3年後の伸び率が1%以上、4年後の伸び率が1.5%以上、5年後の伸び率が2%以上になるように設定する必要があります。
③ その他添付書類
その他、添付書類として以下のものが必要となります。準備する書類は、法人と個人事業主の場合とで異なりますので、事前にしっかりと確認をしておきましょう。
法人の場合
- 履歴事項全部証明書(3か月以内のもの)
- 法人税の直近の納税証明書
個人事業主の場合
- 本人確認書類(運転免許証、運転経歴証明書、住民票のいずれか *3か月以内のもの)
- 平成30年分の納税証明書
- 平成30年分の確定申告書の控え(*税務署の受領印もしくは受信通知があるもの)
その前に・・・IT導入補助金の申請から可決までには(準備期間も含めて)およそ2か月ほどの時間が必要です。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2022年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
IT導入補助金、2019年(令和元年)の募集要項
IT導入補助金の2019年募集要項は次の通りとなります。
主な内容について確認しておきましょう。
IT導入補助金:2019年(令和元年)の募集要項
適用対象者 | 生産性向上に有効なITツールを導入する中小企業・小規模事業者 |
補助対象事業 | 生産性向上に寄与するITツールを導入する事業 ※補助金が交付されるITツールは、IT導入支援事業者があらかじめ事務局に登録したITツールのみ |
補助対象経費区分 | ソフトウェア費、導入関連経費等 |
補助率 | 2分の1以内 |
その他主な要件 |
|
参考サイト:中小企業・小規模事業者のみなさまの手続き(IT導入補助金公式サイト)
なお、IT導入補助金の2019年募集スケジュールは、IT導入補助金公式サイト上に次の通り掲載されています。
2019年7月現在、一次公募はA類型・B類型とも申請期間が終了していますが、二次公募の申請は受け付けています。
スケジュールは次の通りとなりますので、申請を検討している場合はチェックしておきましょう。
【二次公募の交付申請スケジュール】
- 交付申請期間:2019年7月17日(水)11:00~2019年8月23日(金)17:00まで<予定>
- 交付決定日:2019年9月6日(金)<予定>
- 事業実施期間:交付決定日以降~2020年1月31日(金)<予定>
- 事業実績報告期間:交付決定日以降~2020年1月31日(金)17:00まで<予定>
IT導入補助金の申請と手続きフロー
IT導入補助金の申請は、次のフローで行っていきます。それぞれのステップで実施する内容について、確認をしておきましょう。
ステップ① 補助事業への理解
まず、IT導入補助金の内容について理解を深める必要があります。IT導入補助金公式サイトまたは公式サイト上の「公募要領」の確認を行いましょう。
ステップ② IT導入支援事業者・導入するITツールの選定
次に、IT導入支援事業者やITツールの選定を行います。公式サイト上に登録されていないIT導入支援事業者やツールは対象外となりますので、注意しましょう。
確認は、公式サイト上の「IT導入支援事業者(コンソーシアム含む)・ITツール検索」を利用することにより可能です。また、2019年6月時点のIT導入支援事業者一覧は、次のページから確認することもできます。
IT導入支援事業者一覧(PDF、2019年6月時点)
なお、IT導入支援事業者・ITツールの利用方法は、次の動画でも紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。
IT導入支援事業者・ITツールの利用方法
ステップ③ 「SECURITY ACTION セキュリティ対策自己宣言」を行う
「SECURITY ACTION」とは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施している、「中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する」制度です。
IT導入補助金を申請する際には、情報セキュリティへの取り組み目標に応じて、「★一つ星」または「★★二つ星」の宣言を行う必要があります。
参考サイト①:「SECURITY ACTION」とは?(IPA公式サイトより)
参考サイト②:IT導入補助金の申請要件になりました(IPA公式サイトより)
なお、SECURITY ACTIONの手続きについては、IPA公式サイト上で公開されている「SECURITY ACTION新規申し込み手順書」をご確認ください。
ステップ④ 交付申請を行う
補助金の交付申請は、公式サイト上の「申請マイページ」より行います。IT導入補助金事務局に登録された「IT導入支援事業者」と中小企業との間で、共同で手続きを行っていきます。
申請者の方は、次のような手順で手続きを行っていきますので、ご確認ください。
- IT導入支援事業者から「申請マイページ」の招待を受け、代表者氏名等の申請者基本情報を入力する。
- 「申請マイページ」上で「経営診断ツール」の診断結果の入力や、申請に必要となる情報入力書類添付を行う。
- IT導入支援事業者側で、導入するITツール情報、事業計画値を入力する。
- 「申請マイページ」上で入力内容の最終確認後、申請に対する宣誓を行い事務局へ提出する。
ステップ⑤ 審査・交付の決定
交付の申請が完了すると、IT導入補助金事務局での審査が行われます。
審査の結果、補助金の交付が決定した場合は、事務局より通知が行われます。「申請マイページ」を通じて、申請者およびIT導入支援事業者へ通知されます。
また、IT導入補助金公式サイト上にも交付が決定した申請者の情報が掲載されます。
ステップ⑥ 補助事業を実施する
申請者は交付決定を受けた後に、補助事業を実施し、事業完了後にIT導入補助金事務局に実績報告を行います。実績報告が完了し、補助事業が適正に行われたと認められた場合のみ、補助金額が確定します。
なお、以下は、補助金を受ける際に対象外となる場合がありますので、注意が必要です。
- 交付決定を受ける前の契約・発注や支払い
- 銀行振込もしくはクレジットカード1回払い以外の支払い方法を利用した場合
まとめ
本記事では、IT導入補助金申請時に必要となる書類や募集要項、補助金の申請フローなどについてご紹介してきました。
2019年7月25日現在、二次公募の申請手続きを受付中ですので、IT導入補助金の交付を希望されている中小企業や小規模事業者の方は、ぜひこの機会を逃さないよう、詳細をチェックしてみてくださいね。
なお、以下に本記事とあわせて読みたい関連記事についてご紹介しています。こちらについても参考にされるとよいでしょう。
本テーマと合わせて読みたい関連記事
・ IT・WEB系の起業家&個人事業主にオススメの資金調達方法と助成金10選!
・ 【保存版】返済条件変更(リスケジュール)中に資金調達&融資を受ける方法3選!
・ 【最新版】個人事業主・経営者にオススメ!資金調達の方法50選!
・ 【保存版】事業資金調達100%成功ガイド|3つの方法と審査のポイント
・ 2018年|注目のベンチャー企業10社に見る、資金調達成功の秘訣!
・ ベンチャーキャピタルから出資を受ける5つの秘訣!VCから1億円の資金調達ができる
その前に・・・IT導入補助金の申請から可決までには(準備期間も含めて)およそ2か月ほどの時間が必要です。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2022年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
g*****i様が
900万円を調達しました。g**d様が
600万円を調達しました。a****i様が
900万円を調達しました。y***u様が
100万円を調達しました。t**p様が
300万円を調達しました。
本日は残り10社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。