【勘定科目】約束手形を振り出したとき&決済された時「仕分」はどうなるの?
企業における資金調達の手段の一つとして、約束手形を利用することがあります。
約束手形は支払いを先延ばしにすることで、資金繰りを好転させることのできる有効な手段ですが、実際手形の「振り出し」や「決済」を行ったあとは、どのような仕訳となるかはよくわからない…という方もおられるのではないでしょうか。
そこで本記事では、手形振り出し時&決済時における「仕訳」についてご紹介していきたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。
【この記事がおすすめできる人】 |
---|
☑️ 約束手形がどのようなものか確認しておきたい方 |
☑️ 約束手形を振り出したとき・決済した場合の仕分けについて確認しておきたい方 |
☑️ 勘定科目の見方について確認をしておきたい方 |
なお以下の記事でも「約束手形」について詳しく解説しています。ぜひ、本記事と合わせてご覧ください!
※ その前に・・・約束手形は「不渡り」等のリスクがあるため、手形以外の方法で資金調達したい方は多いでしょう。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
約束手形とは?
約束手形とは、手形(代金を一定の期日に支払うことを約束した証券)の一つです。
約束手形とは、手形を振り出した振出人(支払人)が手形代金を受け取る受取人(名宛人)に対し、一定期日に支払いをすることを約束した証券です。
出典:手形の種類(経理プラス)
画像:手形の種類(経理プラス)より
約束手形のメリットとして、手形の振り出しを行うことで、現金での支払いが数ヶ月先まで延期できるということが挙げられます。そのため、約束手形は、資金繰りに悩む中小企業の方を中心に、状況改善の有効な手段として利用されることが多くなっています。
約束手形の仕訳
約束手形を振り出した時と決済した場合では、大まかに次のような仕訳ルールとなります。
ここでは、手形振り出し時&決済時それぞれの場合において、どのような仕訳処理となるのかをご紹介します。
約束手形を振り出した場合の仕訳
約束手形を振り出した場合、受取人に対して指定された期日までに手形の代金を支払わなければなりません。
この場合は、支払手形という負債科目での処理を行います。
画像:約束手形を振り出した時の仕訳(Study Pro)より
貸借対照表(会社にどれだけの資産があるかを示す表)上では、支払手形が増加すれば「貸方」、減少すれば「借方」に記入されます。
約束手形を決済した場合の仕訳
それでは、約束手形を決済した場合の仕分け方法はどのようになるのでしょうか。
振り出した約束手形が決済され、代金が支払われた場合は、受取手形という資産としての処理を行います。
画像:約束手形を受け取った時の仕訳(Study Pro)より
貸借対照表上は、約束手形を振り出した時とは反対に、受取手形が増加すれば「借方」、減少すれば「貸方」に記入されます。ただし、これはあくまでも手形が決済された場合となります。
もし手形を受け取ったのみで決済されていない、という場合は、「貸方」への記入となります。
※ なお、法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
勘定科目とは?
会社の活動は、大きくは次の5つの要素に分類されます。
- 資産(会社が所有する、価値を有するもの)
- 負債(会社が将来資産を引き渡す義務)
- 純資産(資産と負債の差額)
- 費用(収益を獲得するために消費されたもの)
- 収益(稼いだ収入)
この5つの要素を、それぞれの特徴から分けて構成したものが貸借対照表と損益計算書と言われるものになります。
貸借対照表と損益計算書は、会社の決算書の中でも重要な位置づけとなっています。
貸借対照表は「会社にどれだけの財産があるのかを示すもの」、損益計算書は「会社がどれくらい儲かっているかがわかるもの」と考えるとよいでしょう。
勘定科目とは、5つの要素に対して、さらに細分化して科目名称をつけたものを指します。勘定科目についての知識を身につけることにより、一層利益獲得への意識も高まっていきます。
ぜひこの機会にどのような勘定科目があるのか、知識として確認しておきましょう。
どのような勘定科目があるの?
それでは、上で挙げた5つの要素の中で、一般的によく利用される勘定科目にはどのようなものがあるのかご紹介しておきましょう。
資産
資産とは、会社の財産に当たるものです。貸借対照表に記載されます。
大きくは「1年以内に現金に換えることのできる資産」である流動資産と「1年以上使用する目的でもっている資産」である固定資産の2つに分かれます。
勘定科目 | 具体例 |
現金 | 紙幣、硬貨、小切手など。 |
預金 | 金融機関に預けている普通預金、当座預金、定期預金などのお金。 |
受取手形 | 代金として受け取った約束手形や為替手形。 |
売掛金 | 取引先に商品やサービスを販売した代金を後払いで受け取る権利。 |
商品 | 在庫商品。 |
建物 | 会社が所有している店舗や事務所・工場等。 |
土地 | 会社が所有している土地。 |
車両運搬具 | 会社が所有している自動車や配送用トラック等。 |
消耗品 | 会社で日常的に使用する文具等。 |
負債
負債とは、将来的に返済する必要があるお金のことになります。貸借対照表に記載されます。
大きくは、流動負債と固定負債の2つに分かれますが、代表的な勘定科目には次のようなものがあります。
勘定科目 | 具体例 |
買掛金 | 代金後払いで購入した、販売目的の商品やサービスの代金を支払う義務。 |
支払手形 | 代金の支払いとして発行した、約束手形や為替手形。 |
借入金 | 金融機関や取引先に返済が必要なお金。 |
社債 | 会社が資金を集めるために発行した債権。 |
未払金 | 本業の取引以外で発生した代金のうち、まだ支払っていないもの。 |
前受金 | 内金、手付金等。 |
前受収益 | 来季以降について、先に受け取ったお金。 |
純資産
資産の合計から負債を引いたものが純資産といわれるもので、貸借対照表に記載されます。
主な勘定科目は次のとおりとなります。
勘定科目 | 具体例 |
資本金 | 会社を設立・増資したときの出資金。 |
利益準備金 | 会社の利益のうち、会社法で積立が義務付けられているもの。 |
繰越利益剰余金 | 会社の利益のうち、株主総会で処分内容を決めるもの。 |
自己株式 | 会社で保有している自社の株式。 |
収益
収益とは、日々の企業活動によって得た収入のことです。日々の「売上」のほか、銀行預金の「受取利息」などもこれにあたります。
主な勘定科目には、次の表のようなものが挙げられます。
勘定科目 | 具体例 |
売上 | 商品やサービスの販売などで得たお金。 |
受取利息 | 預貯金の利息や貸付金・国債などから得た利息。 |
受取配当金 | 株式や出資金からの配当金。 |
有価証券売却益 | 有価証券を売却したときに発生した利益。 |
固定資産売却益 | 固定資産を売却したときに発生した利益。 |
費用
会社が収益を得るために使った出費が費用となります。おもな勘定科目には、次のようなものが挙げられます。
勘定科目 | 具体例 |
仕入 | 商品や原材料を購入した代金。 |
給与手当 | 従業員に支払う給与や賞与。 |
福利厚生費 | 社会保険料のうち、会社負担分。 |
消耗品費 | 会社で利用する消耗品(文具等)の費用。 |
通勤交通費 | 従業員の自宅から会社までの交通費。 |
貸借料 | レンタル・リース費用。 |
水道光熱費 | 電気代・水道代・ガス代など。 |
支払利息 | 借入金に対して支払った利息。 |
有価証券売却損 | 株式や有価証券を売却した際に発生した損失。 |
固定資産売却損 | 固定資産を売却したときに発生した損失。 |
勘定科目を使う上での注意点
このように便利な勘定科目ですが、使う上では注意しておきたいこともあります。
- 勘定科目は同じものを連続して使うようにする
- わかりやすい勘定科目を使う
- 企業ごとに独自の勘定科目ルールがないかを確認する
勘定科目を使う際は、これらの点に注意して利用するようにしましょう。
安全な資金調達にはビジネスローンの利用がおすすめ!
約束手形は、どうしても「不渡り」等のリスクがあるため、より安全な資金調達方法を利用したいと希望される方は多いでしょう。そのような方は、「ビジネスローン」の利用を検討されてはいかがでしょうか。
ビジネスローンであれば、手形不渡のリスクもなく、いつでも安全に資金が手に入ります。数あるビジネスローンの中でも、最短即日融資が可能なオリックスVIPローンカードBUSINESSや、最大1,000万円の融資枠のあるアイフルビジネスファイナンスは、特におすすめです。
これらの商品は、「ネット申し込みが可能」で「来店も不要」となっていますので、忙しい経営者の方にもぴったりです。ぜひ一度ご検討ください。
この他、本サイトでおすすめのビジネスローンについては、以下の記事も参考になります。
まとめ
今回は、約束手形の振出時&決済時の仕訳について、どのような形になるのかを中心にご紹介してきました。現在約束手形の利用の予定がある方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。
また、約束手形以外のより安全な資金調達方法を検討される場合は、ビジネスローンやファクタリングの利用もあわせて検討することをおすすめします。
本テーマと合わせて読みたい関連記事
約束手形関連記事
・ 約束手形とは?振出人・受取人が知るべきメリットデメリット総まとめ
・ 約束手形を振り出して支払いを延期する3つの手順とメリット・デメリット
・ 手形割引とは?4つの手順であなたもスグに手形を換金・現金化できる
・ 手形割引業者20選!割引料・割引率がお得でスピードが早いおすすめ業者一覧
・ イチビルの手形割引とは?その特徴やメリット・デメリットなどを徹底解説!
・ ヤエス商事の手形割引とは?その特徴やメリット・デメリットなどを徹底解説!
・ 豊和商事の手形割引とは?その特徴やメリット・デメリットなどを徹底解説!
・ 手形貸付とは?5つの手順であなたの手形を担保に銀行から融資を受けられる!
ファクタリング・ビジネスローン関連記事
・ 【2021年4月版】ビジネスローン35選!法人&個人事業主にオススメの事業融資を徹底比較!
・ 経営者なら必ず知っておくべきファクタリングでの資金調達とは?手数料や契約内容、融資との違いを徹底解説!
※法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!

吉永 あき



最新記事 by 吉永 あき (全て見る)
- 新たな取り組みを行うなら!「旧:事業承継補助金」「事業承継・引継ぎ補助金」の概要をチェック - 2021年4月8日
- 育児・介護での離職防止に!両立支援等助成金の詳細を解説 - 2021年3月25日
- フリーランスのセミナー講師は稼げる?働き方や収入の目安などを紹介! - 2021年3月25日
事業者ローンの関連記事(160件)
【最新2021年版】ビジネスローンの失敗しない選び方!全ビジネスローン35選!
ビジネスローンは法人経営者だけでなく、個人事業主やフリーランスの方でも申込みできます。 ビジ…
起業家として成功する人・失敗する人10の特徴!独立前に絶対読むべき重要ページ
あなたが起業を志すにあたって、今すぐ始めなければいけない行動目標、それは起業についてより深く知ることです。 孫子はかの有…
運転資金の融資を受ける5つのコツ!正しい方法で事業資金を調達しよう!
運転資金を借入するには『正しい計算法』を実践することです。 本記事では、運転資金(回転資金)…
【最新2021年4月版】ビジネスローンの審査難易度と審査項目は?事業資金借入を成功させる6つのコツ!
【最新2021年4月版】ビジネスローンの審査難易度と審査項目は?事業資金借入を成功させる6つのコツ! NEW! &nbs…
【保存版】事業資金調達100%成功ガイド|3つの方法と審査のポイント(2021年更新)
ここでは、事業資金の調達を「100%成功させる方法」を3つ紹介します。資金繰りでお困りの方は、本記事で取り上げる「審査の…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,378件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年03月29日
2021年1月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業36社
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏