ミニチュアフードを作るとお金になる!作り方と売り方を解説
「ハンドメイドに興味がある」「昔から粘土を使ってものを作るのが得意だった」「ミニチュアフードを自分で作ってみたい」
そんなあなたが趣味でミニチュアフードを作るだけではもったいないです!せっかくならその趣味をお金に変えてみませんか?
この記事では、ミニチュアフードの作り方、売り方について説明していきます。まずはじっくり読んで、その後でさっそく実践してみましょう。
なお、その他にも「好きや得意」を活用してお金を作る方法があります。詳しくは以下の記事を参照してください。
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
⇒SMBCモビット公式サイト
1. ミニチュアフードとは?
ミニチュアフードとは、本物そっくりの食品サンプルのことです。実寸サイズの食品サンプルもありますが、ミニチュアフードのほとんどは6分の1~12分の1の小さなサンプルになります。
手のひらや指先に乗せられる程度の小さな作品になりますが、眺めれば眺めるほどそこには感動があり、細部にまでこだわった作者の魂が込められています。
ちょっとここで、美味しそうな写真を見ていただきます。これら3つ、どこのお店の食べ物だか当てることができますか?
引用:Creema
引用:アリオ西新井
引用:PR Times
じつはこれ、3つとも粘土で作られたサンプルなんです! これがミニチュアフードなんです!
そんな、鑑賞していて美しいミニチュアフード、本物と見間違えてしまいそうなミニチュアフードを、こんどはあなたが作ってみる番です!
では具体的にどのように作ればいいのでしょうか?
2. ミニチュアフードの作り方は?
ミニチュアフードはどうやって作るのでしょうか?
手順はそれほど複雑ではありません。次の7ステップです。
- 材料をそろえる
- 粘土をこねる
- 形にする
- 乾かす
- 色をつける
- ニス等で仕上げる
- 完成
2-1.材料をそろえる
まず、ミニチュアフードを作るために必要な材料を準備します。
必要なもの
- 粘土
- 着色料
- ニス
- 接着剤
- アクセサリーパーツ
粘土にはいろいろな種類がありますが、ミニチュアフードでよく使われるのは樹脂粘土です。樹脂粘土は扱いやすく、100円ショップでも手に入るので、慣れていないうちは樹脂粘土をベースにするとよいでしょう。
次に必要なのが、粘土を着色するための材料です。着色料は「ミニチュアフードがいかに本物っぽく見えるか」に影響するのですが、一般的にはアクリル絵の具が用いられます。このアクリル絵の具もこだわればキリがないのですが、100円ショップで粘土と一緒に手に入ります。
ミニチュアフードの仕上げにはニスが必要です。一言でニスといっても、艶が出るタイプ・艶が出ないタイプなど種類があります。ニスの塗り方によって見え方が変わってきますが、まずは3種類くらいがセットになっているニスを買っておけば安心です。
それぞれのパーツをつなぎ合わるためには接着剤が欠かせません。瞬間強力接着剤を用意しましょう。
そして最後にストラップなどアクセサリーをつけるならそれらも用意します。
2-2.粘土をこねる
材料をそろえたら、最初にすべきのは「粘土をこねる」作業です。この工程をいい加減に済ませてしまうと、乾いたときにひび割れしてしまいます。
「よくこねる」を意識してネリネリしましょう。
2-3.形にする
粘土を十分にこねたら、今度は成形です。自分が作りたいと思っている形に仕上げていきます。
最初から複雑な形にはできないと思います。まずは食品の中でも「かんたんそう」と思えるものを選んでみるとよいです。
簡単なミニチュアフードの例
- 丸いパン
- 板チョコ
- 目玉焼き など
2-4.乾かす
形ができたらすぐに色をつけたくなるかもしれませんが、「乾かす」という工程を忘れないようにしましょう。
十分に乾いたら、次のステップに進みます。もし乾いてくる中でひび割れしてしまうようなら、粘土のこね方が甘かったことになります。次回の教訓にしましょう。
2-5.色をつける
乾いたら、色をつける作業に入ります。
この着色ですが、作るミニチュアフードによっては粘土をこねる段階でベースの色を混ぜておいたほうがよいかもしれません。
着色の際には、できるだけホンモノに近い仕上がりにするために、食品の現物を確認したり写真を見たりしながら進めていくことをおすすめします。
2-6.ニス等で仕上げる
色をつけ終わったら、パーツを接着剤でつなげてニスを塗ります。ニスを塗ることによって光沢感が出て、場所によっては焦げた感じも表現され、より本物に近い仕上がりになります。
2-7.完成
ニスを塗ったら完成です。ストラップなどアクセサリーをつけることもできます。
完成したミニチュアフードをしばらく鑑賞してみましょう。いろいろな角度から眺めて、仕上がりを自分で評価してください。最初はうまくできなくても、回を重ねるごとにうまくなっていきますよ。
なお、作り方についての説明は、以下の動画や記事からも確認できます。
参考記事①:フェイクフード クロワッサン作り方〜! | atelier-tinoのブログ
参考記事②:【フェイクフード初心者向け】簡単でリアル!菓子パン(アンパン・メロンパン)の作り方
そんなミニチュアフード作り。慣れてきたらいよいよ販売にチャレンジしたいものです。次の項目では、作ったミニチュアフードをどこで売ったらいいのか解説していきます。
3. ミニチュアフードの売り方
一生懸命作ったミニチュアフードをどこで売ったらいいのでしょうか?
こんな方法があります。
- フリマアプリで売る
- ヤフオクで売る
- ハンドメイド販売サイトで売る
- ハンドメイドイベントで出品する
- ネットショップを作ってみる
順番にチェックしていって、自分にとって「これ、いいかも」と思える方法がないか確認してください。
3-1.フリマアプリで売る
普段の生活でメルカリを使っていますか?
もしそうなら、メルカリなどフリマアプリを使えば簡単にミニチュアフードを出品できますよ。
出品の仕方は、他の不用品を売りに出すときとまったく同じです。作成したミニチュアフードの写真を撮って、必要な情報を書いて金額を設定するだけです。
きっと迷うのは「金額設定」だと思います。最初は欲張らず、「自分の作品が売れた!」という感覚を味わってみるのもよいでしょう。相場を確認するための方法はシンプルです。フリマアプリ内でミニチュアフードがどんな価格帯で取引されているかチェックしてください。相場に基づいた金額設定にしましょう。
おすすめのフリマアプリ |
フリマjp など
|
3-2.ヤフオクで売る
Yahoo!IDを持っている人、普段からYahoo!を使っている人は、ついでに「ヤフオク」を使ってミニチュアフードを販売することもできます。
試しにヤフオクのページから「ミニチュアフード」で検索してみましょう。そうすると、現在出品中のミニチュアフードがたくさん出てきます。
ヤフオクはオークションサイトなので、価格は入札によって決まります。自分が心を込めて作ったミニチュアフードの値段が上がっていくのを見る喜びを味わえます。
詳しくはこちら:ヤフオク 公式サイト
3-3.ハンドメイド販売サイトで売る
ハンドメイドの販売サイトを通してあなたのミニチュアフードを売ることができます。
ハンドメイドの販売サイト |
ココナラハンドメイド iichi など
|
ハンドメイドの販売サイトを利用して売ることのメリットは、「ハンドメイド品を買いたいお客さんが集まる」ところです。フリマアプリやヤフオクでも販売できるのですが、ハンドメイド販売サイトなら“より濃い見込み客”に自分の作品を見てもらえます。
数あるハンドメイド販売サイトの中から1つを選んでみませんか?選ぶときのポイントは以下のとおりです。
ハンドメイド販売サイトを選ぶときの比較ポイント
- 手数料(販売手数料と振込手数料)
- 自分にとって使いやすいサイトか
- 利用ユーザーの層
手数料に納得できて、自分にとって使いやすく、集まってくる層が自分の売りたいミニチュアフードとマッチしているかを確認するといいですよ。
3-4.ハンドメイドイベントで出品する
ハンドメイドイベントに出品することによって自分の手で直接売ることも可能です。
通常、ハンドメイドイベントに参加するためには事前の登録が必要です。さっそく地元の情報をキャッチして、行けそうな日に魅力的なイベントが開催されるようならエントリーしてみませんか?
ハンドメイドイベント情報を入手する:クローバ!ネット
3-5.ネットショップを作ってみる
自分のお店を立ち上げて売ることもできます。
といっても、いきなり実店舗を立ち上げるのは難しいのですが、ネット上のお店なら、いくつかのハードルをクリアすれば可能です。
ネットショップを作るために必要なもの
- 独自ドメインとCMS(ワードプレスなど)
- ショッピングカートの設置
- 売り物(商品)
いざ「ネットショップを作ろう!」と意気込んでみても、独自ドメインを取得してワードプレスを操作し、ショッピングカートサービスと契約して・・・とやっていると、ある程度の知識がないと進めていけませんし、肝心のミニチュアフードを作る時間がなくなってしまうかもしれません。
もしネットショップを作ることに関心があるなら、まずはBASEなどのネットショップ作成サービスを利用してみるとよいでしょう。
詳しくはこちら:BASE 公式サイト
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
⇒SMBCモビット公式サイト
4. ハンドメイド製品を売るコツ
ミニチュアフードを含めて、ハンドメイドを販売する感覚を身につければ今後に役立ちます。
具体的にどんなふうに役立つのでしょうか?
- 手作り作品(ハンドメイド)を売ることで、パートやアルバイトに出なくてもお金が作れる
- サイトやアプリを使って販売する感覚を覚えることで、ミニチュアフード以外のビジネスにチャレンジできるかも
- 自分のミニチュアフードがバズって、その世界で多方面に活動して収益化できるかも
ミニチュアフードを作り始めて、いきなり最初の月から数万円稼ぐ・・・とはいかないかもしれません。でもコツコツ続けていくことによって、ふつうにパートやアルバイトを探して給料をもらうのと同じくらい、またはそれ以上のお金を稼ぐことは十分可能です。
ミニチュアフードを作ることをキッカケにして、フリマアプリやヤフオク、ハンドメイド販売サイトを使い始めることになるでしょう。これまでは未知の世界だったかもしれませんが、「物を売る」というビジネス感覚を徐々に身につけていくことができます。そして、「この仕組みをつかって何かほかの商売もできないだろうか」と考えてみると、もっともっとできそうなことに気づくかもしれません。夢が広がりますよね。
また、これはある意味やってみないとわからないことですが、自分のミニチュアフードがたくさん売れたり著名な人に紹介されたりすることで、一気にバズって自分自身の知名度が上がるかもしれません。そうなれば、イベントを開催したり書籍を出したりと、活動の場が広がってその分だけ収入が激増することもあり得ます。
まとめ
今回はミニチュアフードを作ることにスポットを当ててきました。楽しみながら続けられるのですが、趣味で終わるのではなく、ちゃんとお金を稼ぐことも考える!というのがメリットです。
いざ始めようと思ったら、まず材料を買いに行かなければなりません。といっても、初期投資はほんのわずかで済みます。そして、実際にミニチュアフードを作りながら、同時に「どこで売るか」についてもしっかりと考えていきましょう。
もちろんお金を作るための方法はミニチュアフードがすべてではありません。この機会に他の方法もチェックしておくことをおすすめします。以下の記事を参考にしてください。
合わせて読みたいおすすめ記事
・ 【保存版】CDやゲームを高く売るためには?おすすめ方法を100%ガイド
・ お金を作る方法!10万円100万円200万円を明日までに手にする最終手段!
・ 【2019最新】お金がない!ピンチを脱却する確実な30の方法とは?
・ 【最新2022年版】サラリーマンが稼げるオススメの副業&今すぐ120%お金がもらえる副業30選!
・ お金が欲しい!あなたのお金がドンドン増える大富豪の知恵
・ 【2019年は絶対お金持ちになる】お金持ちになる方法、お金が寄ってくる習慣、お金持ちになる人の特徴!
・ ネットビジネスでお金を稼ぐ、ネットでお金を儲ける方法
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
⇒SMBCモビット公式サイト
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
h****k様が
200万円を調達しました。w*****b様が
1100万円を調達しました。n****j様が
100万円を調達しました。a**q様が
800万円を調達しました。y**y様が
200万円を調達しました。
本日は残り10社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。