LINE Pay完全マニュアル!使い方からメリットまで徹底解説
「スマホ決済って最近たくさんありすぎて、どれを使ったら良いのか分からない……」
「LINE Payって最近聞くけど、どういうものかよく知らないし、使うのが怖い」
こんな悩みを持った方はいませんか?
(引用:LINE Pay公式サイト)
確かにスマホ決済は、現在数がとても多くなっています。「〜Pay」と名乗る決済がここ数年で急に増えました。
こんなに増えては、自分に合ったスマホ決済はどれなのか、良く分からないですよね。
本記事では、スマホ決済の中でも人気が高い、LINE Payについて解説します。
これを読めば、LINE Payに関する基礎的なことは全て分かるはずです。ぜひともLINE Payを使いこなせるようになって下さい。
なお、キャッシュレスについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
目次
1. LINE Payとは?
LINE Payは、SNSとしてお馴染みのLINEアプリの機能の1つであり、送金・決済サービスです。インターネットショッピングの支払いや、コンビニやその他のお店で使うことが可能です。
クレジットカードのように、支払いの際いちいち番号を入力する必要はなく、QRコードを読み取ってもらうか、カードを渡すだけで決済が完了します。
他の決済手段と比較してアプリ自体のセキュリティーが強く、スマホ決済の中でも高い信頼を得ています。
使用可能な店舗数も多く、今後実用性がますます高くなっていくことが予想されます。
LINE Payで行われていたキャンペーン
LINE Payはお得なキャンペーンを随時行っていますが、他のスマホ決済に比べて大胆なキャンペーンを行っている傾向があります。
ちなみにLINE Payが行っている/行われていたキャンペーンには以下のようなものがあります。
- 春の超Payトク祭
- 初めての銀行チャージ1,000円以上で、500円相当プレゼントキャンペーン
- LAWSON20%還元キャンペーン
- ビックカメラ、コジマ、ソフマップ最大10%還元キャンペーン
- 「LINEギフト」半額キャンペーン
一部の店舗限定のものや、全ての店舗で対象となるものもありますが、LINE Payには数多くのチャージ手段や機能があり、それらを活用してもらうためにもLINE Payは数多くのキャンペーンをやっています。
春の超Payトク祭
実施期間:2019年3月15日〜2019年3月31日
春の超Payトク祭では、LINE Payで支払った場合、支払い金額の20%分が戻ってくるというキャンペーンです。
ただし還元されるのは、5000円までです。
更に、春の超Payトク祭では、100円以上購入した場合くじを引ける特典もあります。最大で2000円が当たりますが、運が良ければ相当得をすることになります。
この春の超Payトク祭では、LINE Payが使えるお店なら全てが対象となります。また、コード払いでもカード払いでもQUICPay払いでも対象になります。
初めての銀行チャージ1,000円以上で、500円相当プレゼントキャンペーン
実施期間:2019年2月1日〜2019年3月31日
※以前は期間は2月28日まででしたが、ご好評につき3月31日まで伸びたそうです。
キャンペーン期間中に、銀行チャージを1000円以上行うと、500円がプレゼントされるというものです。
銀行チャージを行うには、銀行の口座番号等のLINE Payに登録する必要があります。
ただし対象となるのは、これまで銀行チャージをやったことがない人のみであることに加え、500円が貰えるのは最初の一回のみです。
とは言えチャージするだけで500円が儲かってしまうのは、非常にお得なキャンペーンですよね。
まだ銀行チャージを行ったことがない人は、やらないと確実に損でしょう。
LAWSON20%還元キャンペーン
実施期間:2019年3月1日〜2019年3月14日
ローソンでLINE Payのコード支払いをした場合、支払い金額の20%が還元されるというキャンペーンです。
キャンペーン期間中なら何度でも還元されますが、還元金額の上限は、2000円までです。
こちらはQRコード・バーコード支払いの場合のみ対象となります。LINE Payのカードで支払った場合は対象とはなりません。
ビックカメラ、コジマ、ソフマップ最大10%還元キャンペーン
実施期間:2019年3月1日〜2019年3月14日
ビックカメラ、コジマ、ソフマップの家電売場でコード支払いを行うと、支払い金額の5%が還元されるキャンペーンです。還元される上限は3000円です。
更には、LINE Payのマイカラープログラムも適用され、支払い金額の3.5~5%のポイントが貰えます。つまり合計で最大10%が還元されるのです。
家電製品は高価なので、その分還元金額が大きいです。
2. LINE Payのメリット
LINE Payには他の決済に比べて数多くのメリットが存在します。代表的なメリットとしては、以下のものが挙げられます。
- キャッシュレス決済としてハードルが低い
- お得なキャンペーンが多い
- チャージ手段がたくさんある
- LINE Payで割り勘も可能
- QR/バーコード支払いで最大5%完全
- 決済ときにLINEで通知が来る
メリットについて、1つずつ解説していきます。
キャッシュレス決済としてハードルが低い
LINE Payを使えばキャッシュレスで買い物が出来ます。
財布をいちいち取り出さなくても、スマホのコード画面かLINEカードを提示すれば良いだけで済みます。
また、クレジットカード払いよりも、暗証番号を入力する手間が省けるという利点があります。
更にLINE Payの場合は、他のスマホ決済に比べて決済手段としてのハードルが低い面があります。キャッシュレスに抵抗のある人でも、LINE Payなら「やってみようかな……」と思う方も多いのではないでしょうか。
LINE PayはLINEをSNSとして使っている人からは身近な存在ですし、新規登録も簡単です。だれでも使いやすくハードルが低いというのは、スマホ決済として人気がある理由の1つです。
お得なキャンペーンが多い
LINE Payはお得なキャンペーンを随時行っています。
キャンペーンの中には、支払い金額の20%が還元されるようなものもあり、他のスマホ決済よりも大胆な印象があります。
今までどんなキャンペーンがあったかは、上記で纏めた通りです。おそらく今後も、お得なキャンペーンは行われていくことでしょう。
チャージ手段がたくさんある
LINE Payはアプリ内にお金をチャージすることで使えるようになります。
LINE Payではチャージ手段が非常に豊富です。
チャージ手段として最もオーソドックスなのは銀行からのチャージですが、銀行口座がなくてもチャージ手段は色々あります。
LINE Payで割り勘も可能
飲み会やパーティーが終わったあとの割り勘に、手間取っている人は多いのではないでしょうか。
端数まで平等に支払うようにすると、小銭を用意する必要があったり、お釣りを分ける必要があったり、色々と面倒ですよね。
LINE Payを使うと、割り勘が簡単になります。お支払いの数値を入力するだけで、割り勘をすることが可能です。
友達全員がLINE Payに登録している必要はありますが、事前に連絡して登録してもらうなどして対応しましょう。
QR/バーコード支払いで最大5%還元
上記で挙げたキャンペーンとは別に、QR/バーコード支払いを行った場合最大で5%還元されます。
2019年の7月末までがポイント還元の対象となっています。
LINE Payには「マイカラープログラム」というものがあり、決済をすればする程、貰えるポイントが多くなります。
下記の表を見て頂けると分かる通り、10万円以上決済してグリーンになれば、2%も還元されるようになります。
(出典:LINE Pay公式ブログ)
更にLINE PayではQR・バーコード支払いで3%還元されるので、合わせて最大5%の還元も可能です。
決済時にLINEで通知が来る
LINE Payでは決済時に、必ずLINEで通知が来るようになっています。
「いちいち通知されるなんて鬱陶しい」と思う方もいるかもしれませんが、実はこれは非常に重要な機能で、自分が何もしていない状態なのにお支払いの通知が来た場合、不正利用されていることが分かるからです。
通知が来ることによって、より安全にLINE Payを使うことができます。
また、通知の履歴を確認することによって出費額を確認できる、という利点もあります。
3. LINE Payのデメリット
LINE Payは良いことばかりという訳ではありません。
新しく出来たサービスなので、不便な点や改善点はあります。
ここではLINE Payのデメリットについて解説します。デメリットとしては、以下の2つが挙げられます
- QRコード決済やバーコード決済が使えないお店もある
- 本人確認しないと送金・出金ができない
QRコード決済やバーコード決済が使えないお店もある
LINE PayのQR・バーコード決済は便利ですが、まだ対応していない店舗も多いです。
セブンイレブンと言った大手コンビニも、まだ対応していない状況です。
コード決済が使えない場合、LINE Payカードを使えばできるものがありますので、コード決済とLINE Payカードを上手く使い分けることが必要になってくるでしょう。
本人確認しないと送金・出金ができない
LINE Payは本人確認を終えないと、送金や出金ができません。
また便利な機能の1つである「割り勘」を利用することもできません。
本人確認をしていないと、LINE Payは使える機能がかなり制限されてしまいます。
LINE Payで本人確認をするには銀行口座を登録する必要がありますので、銀行口座がない人は残念ながら諦めるしかないのが現状です。
もし銀行口座を持っているなら、LINE Payのサービスを最大限に使うために、登録を済ませておくことをおすすめします。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
4. LINE Payの利用方法
LINE Payには大きく分けて2種類の決済手段があります
- QRコード/バーコード支払い
- LINE Payカード支払い
QRコード/バーコード支払い
お店の人にQRコードを読み取ってもらって決済するやり方です。
非常に簡単で便利ですが、QRコード/バーコード支払いができるお店は制限されています。手順は次の通りです。
- レジの人に「LINE Payで」と伝える
- LINE Payの「コード支払い」をタップしてコードを表示させる
- レジの人にコードを見せる
- レジの人にQRコード・バーコードいずれかを読み取ってもらう
LINE Payカード支払い
LINE Payカードを使って支払うやりかたもあります。
LINE Payカードがあれば、QRコード支払いでできないお店でもLINE Pay決済が可能になります。発行するには、以下のページのQRコードを読み込んで、申し込む必要があります。
参考サイト:LINE Payカード申込み方法(公式サイト)
申し込めば、最短1~2週間でカードが手に入ります。
5. LINE Payの登録手順
LINE Payの登録手順について説明します。
と言っても、LINE Payの登録は直ぐに終わります。
手順1:LINEアプリをインストール
LINEをインストールしていない人は、まずはLINEをインストールしましょう。
下記のリンクからアプリをインストールして下さい。
手順2:LINEアプリからLINE Payを選択
LINEのトップからLINE Payを選択します。
一番右端のボタンをタップして下さい。上部に「ウォレット」と出てくるはずです。
手順3: 登録する
「LINEをはじめる」をタップして下さい。
後は規約に同意すれば、登録完了です。
ただし、この時点ではまだ、使えない機能があります。
全ての機能を使うには、銀行口座を登録する必要があります。
6. LINE Payに銀行口座を登録して使う方法
LINE Payに銀行口座を登録する方法を解説します。
こちらは少し面倒ですが、登録してとおくほうが便利になるのでお早めに済ませておくことをおすすめします。
手順1:銀行口座を準備しておく
銀行口座がないと登録のしようがないので、口座を作っておきましょう。
手順2:ウォレットから銀行を選択
銀行口座、というボタンをタップします。
すると銀行一覧が出てきますので、自分が使っている銀行を選択しましょう。
手順3:銀行口座を登録する
銀号口座の情報を入力する必要があります。
お手元に、キャッシュカードを用意しておき、口座番号などを入力していきましょう。職業や生年月日といった個人情報も入力します。
入力内容は間違えないように気をつける必要があります。
カードの情報と一致していないとエラーになってしまいます。
手順4:各銀行ごとの処理
入力を終えたら各銀行のサイトに飛びます。
指示に従って、IDなどの情報を入力していく必要があります。
ここで中断すると最初からやり直しになってしまうので、一気にやってしまいましょう。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
7. LINE Payをチャージして使う方法
LINE Payは銀行口座を入力しなくても、お店で普通に支払うだけなら利用可能です。
その場合、銀行口座以外からお金をチャージすることになります。
ここでは、そのやり方について説明します。
また、銀行口座から自動的にチャージする方法もあるので、そちらも合わせて紹介します。
チャージ方法は以下の4つです。
- QRコード/バーコードチャージ
- LINE Payカードレジチャージ
- コンビニ
- オートチャージ
順番に説明していきます。この中から自分に合ったやり方を選んで下さい。
QRコード/バーコードチャージ
QRコード・バーコードを使ってチャージするやり方です。
まず、QRコード・バーコード対応のお店に行って下さい。コンビニですと、ファミリーマートが対応してます。
レジの人に「LINE Payにチャージしたい」と伝えて下さい。
QRコードを見せて、お店の人に読み込んで貰いましょう。
後は指定額の現金を支払えばチャージは完了します。
LINE Payカードレジチャージ
LINE Payカードを持っている人限定のチャージ方法です。
LINE Pay決済に対応しているお店に行って下さい。レジの人にチャージしたい金額を伝えて、LINE Payカードを見せて下さい。
後はチャージ金額を支払えば完了です。
コンビニ
コンビニ(現在はファミリーマートのみ)でチャージする方法です。
ファミリーマートにあるファミポートで、「ウォレット」→「+」ボタン→「コンビニチャージ」を選択して下さい。
そこでチャージ金額を入力します。
後は、コンビニのレジに行ってお支払いを済ませればチャージ完了です。
オートチャージ
オートチャージを設定すると、いちいちチャージしなくても、指定した金額を下回った場合、銀行口座から自動的にチャージされます。
上記の画面でオートチャージをオンにして下さい。
後は、オートチャージ条件と、オートチャージ金額を設定すれば完了です。
オートチャージ条件:残高がいくらから下回った場合にチャージするか
オートチャージ金額:一回のオートチャージでいくらチャージするか、その金額
いちいちチャージするのが面倒だという方は使ってみて下さい。ただし、使いすぎにはご注意下さいね。
もしチャージしすぎた場合は、出金することも可能です(※後で詳しく説明)
8. LINE Payが使えるお店
LINE Payが使えるお店は、以下のようになっております。
コンビニ | ローソン
ファミリーマート ミニストップ |
大型雑貨店 | LOFT
阪急百貨店 アクアシティお台場 etc |
家電量販店 | ビックカメラ
コジマ ソフマップ etc |
居酒屋 | 魚民
白木屋 笑笑 千年の宴 etc |
ドラックストア | くすりの福太郎
ココカラファイン ツルハ etc |
眼鏡屋 | メガネスーパー etc |
ショッピングセンター | 阪急百貨店
阪神百貨店; 博多リバレインモール アクアシティお台場 etc |
カラオケ | ビッグエコー
ジャンボカラオケ広場etc |
ファッション | Right-on
ラコステ etc |
(2019年3月時点)
LINE Payは他のスマホ決済よりも、使える店舗が多めです。
特に家電売場や居酒屋で使えることが多いです。
9. LINE Payの「送金」とは?
LINE Payの送金機能を使えば、友達や家族にお金を送ることができます。
送金方法は非常に簡単で、銀行口座にいちいち振り込むよりも楽になります。
送金するには、ウォレット画面から「送金」をタップします。送金する友達を選んで、送金金額を設定します。
後は送金する際のメッセージを入力します。
最後に「送金する」ボタンを押してパスワードを入力すると、送金が完了します。自動的に相手の所にお金が振り込まれています。
LINE Payの送金を活用するメリットとしては、手数料がかからないというのがあります。
銀行口座に振り込むと手数料がかかってしまうので、LINE Payから振り込んだ方がお得になるでしょう。
ただし、送金できるのはLINEで友達になっている人のみです。
また、一度に送金できる金額は10万円のみとなっております。
10. LINE Payから出金する
どうしてもお金がないとき、LINE Payにチャージしたお金を一旦戻したい場合もあるでしょう。
そんなときのために、LINE Payから出金するやり方もご説明します。
出金する場合、手数料が216円かかります。
また、銀行口座を登録している場合でないと、出金はできません。
出金には、2種類のやり方があります。
- 銀行口座に出金する
- セブン銀行ATMから出金する
銀行口座に出金する
銀行口座に出金するやり方です。手順としては以下の通りです。
- ウォレットから「設定」ボタンをタップ
- 「出金」ボタンをタップ
- 出金する銀行口座を選択
- 出金する金額を決めて「確認」をタップ
セブン銀行ATMから出金する
セブン銀行ATMから直接お金を取り出すこともできます。手順としては以下の通りです。
- セブン銀行ATMの画面で、「スマートフォンでの取引」を選択
- 「次へ」を探索し、QRコードをスキャンする
- ATMに表示される案内に従う
11. LINE Payはこんな人におすすめ
ここまでLINE Payの特徴について解説してきました。
ここからは具体的に、どういった方がLINE Payを利用するのに向いているのか、について解説します。
電化製品やIT製品を良く購入する人
LINE Payは家電量販店で利用できることが多いです。
また、キャンペーン時にはビックカメラ等で10%還元されるサービスも行われています。
電化製品を多く購入する人は、LINE Payは非常におすすめできます。
これから一人暮らしを始める人などは、LINE Payに登録しておくと電化製品を安く揃えることができるでしょう。
友達と割り勘を良くする人
LINE Payは割り勘するのに利用しやすいサービスです。
割り勘は現金で行うと、本当に面倒であることが多いです。
LINE Payは居酒屋で利用できることも多いですし、割り勘用に使うには最適であると言えます。
もちろん友達全員がLINE Payを利用していないといけません。なのでLINE Payを割り勘で利用する場合は、前もって登録してもらうようにお願いする必要があります。
キャンペーンを利用してお得に使いたい人
LINE Payではキャンペーンが定期的に行われています。
LINE Payのキャンペーンは20%も還元されるものもあったり、お得なことが多いです。
「少しでもお得にお買い物がしたい!」という方にはLINE Payが向いています。
キャンペーンに関する情報は良くチェックしておく必要がありますので、公式ページなどを見ておきましょう。
またキャンペーン時でなくても、マイカラープログラムを利用して還元率を上げていくこともできます。
決済金額が10万円以上になれば、2%還元されるようになりますので、地道に使っていきましょう。
ファミリーマートを良く利用する人
現在QRコード読み取り/バーコード読み取り支払いが出来て、かつチャージもできるコンビ二は、ファミリーマートだけです。
LINE Payはファミリーマートでお買い物したとき限定のキャンペーンも過去にやっていました。
なのでファミリーマートを良く利用する方には、LINE Payがおすすめです。
ファミリーマートでは同じスマホ決済のPayPayも利用は可能です。
どちらを使うのかお得かはそのときのキャンペーンによって変わりますので、LINE Payとpaypayとキャンペーン情報はチェックしておくようにしましょう。
まとめ
LINE Payは今最も人気があるスマホ決済の1つです。
お得なキャンペーンが随時行われており、現金払いよりも実質安く購入することができるようになります。
チャージ手段も数多くあり、使いやすさにも定評があります。
割り勘や送金といった、友達間で使える機能も魅力的ですよね。
ぜひとも一度使ってみて、自分に合うかどうか確かめてみて下さい。
合わせて読みたい記事
・ 【2019最新】年4万円以上もおトクに!キャッシュレス12種を徹底解剖
・ PayPay(ペイペイ)完全マニュアル!使い方からメリットまで徹底解説
・ 【最新版】楽天カードの審査を通す3つのコツ!申込む前に知るべき審査のポイントとは?(2018年更新)
・ 即日融資の審査を通す5つのコツ!あなたも今スグ30万円のお金を借入できる
・ 【2021年2月最新】今すぐお金を借りる25の方法!あなたの必要な欲しい金額は?5万10万30万借りれる/最短30分で融資審査OK
・ おまとめローン26選!借換え専用カードローンで借金を完済しよう!
・ クレジットカードの審査を通す4つのコツ!あなたも限度額100万円のカードを作れる
・ 法人クレジットカード20選!あなたの経営に必ず役立つオススメカードまとめ
・ 今すぐ30万円手に入る!?クレジットカードでお金を借りるには
・ 個人事業主の資金の調達に役立つ!経費をクレジットカードで計上するメリット(2018年最新版)
・ カードローン&クレジットカードキャッシング、限度額を上げるにはどうしたらいい?
・ クレジットカードのキャッシング機能、カードローンとはどのような違いがあるの?
・ クレジットカードってどのようなもの?個人・法人向け商品についても検証!
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
***
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
c*****g様が
1100万円を調達しました。j****s様が
300万円を調達しました。w*****l様が
800万円を調達しました。m***f様が
900万円を調達しました。e****r様が
900万円を調達しました。
本日は残り1社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。