まさかのブラックリスト入り!?審査に通過できない時は情報開示請求をしてみよう!
巷でよく耳にする「ブラックリスト」という言葉。
「クレジットカードの返済に遅れるとブラックリストに登録される・・・」「ブラックリストに登録されると、新たな借入ができないらしい・・・」
一度ローン返済遅延などの金融事故を起こしてしまうと、新規のローン契約を結ぶことは難しくなります。
それでも借入をしたい、という場合はどうすればいいのでしょうか。
そこで本記事では、過去にローン返済遅延などを起こし、その金融事故情報が登録される「ブラックリスト」についての説明、また実際に「ブラックリスト」入りしているかどうかを確認するための「情報開示請求」について説明していきます。
是非参考にしてみてください。
融資を受けるか検討している方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
目次
▊ ローン審査の「ブラックリスト」とは、どのようなもの?
ローンの審査を受ける際、「ブラックリストに登録されているから、自分は審査に通過しないのではないか・・・」という不安を持つ人を、あなたの周りで見かけたことはないでしょうか。
このよく耳にする「ブラックリスト」というもの、そもそもどのようなものなのでしょう?
実はこの「ブラックリスト」、名簿そのものが存在するわけではありません。「ブラックリスト」とは、「信用情報機関」に登録されている金融事故情報のことを指しています。
「ブラックリストに登録されている」人というのは、過去にローンの返済を「延滞した」「まだ返済していない」といった金融事故情報を起こしている可能性のある人、ということになります。
この場合、「ブラックリスト」入りをしてしまっているため、新たなローンやクレジットカードの審査に通過することは難しくなります。
一度、「ブラックリスト」入りをしてしまったあとは、金融事故の情報が5年間~10年間は記録され続けます。
金融事故情報の記録期間が過ぎると、新規のローンに申し込むことが可能となります。
▊ 「ブラックリスト」を登録・管理している機関とは?
それでは、「ブラックリスト」を登録・管理している機関にはどのようなところがあるのでしょうか。
金融事故情報は先程少し触れたとおり、「信用情報機関」と呼ばれるところに登録されており、会員となっているクレジットカード会社・金融機関は、その内容を確認することができます。
そして、主な「信用情報機関」は、「日本信用情報機構(JICC)」「シーアイシー(CIC)」「全国銀行個人信用情報センター(KSC)」の3つとなります。
ここで、この3つの「信用情報機関」について、簡単に触れておきましょう。
日本信用情報機構(JICC)
「日本信用情報機構(JICC)」は、主に消費者金融系の信用情報を取り扱う機関です。
金融事故情報の登録については、延滞情報が5年、債務整理の情報が5年(官報情報については10年)、多重申込は6カ月までとなっています。
シーアイシー(CIC)
「シーアイシー(CIC)」は、主に信販会社・クレジットカード会社の信用情報を取り扱う機関です。
金融事故情報の登録については、延滞情報が5年、債務整理の情報は5年、多重申込は6カ月までとなっています。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)
「全国銀行個人信用情報センター(KSC)」は、主に銀行や銀行系列のクレジットカード会社・信用保証協会・信用組合・信用金庫・農協の信用情報を取り扱う機関です。
金融事故情報の登録については、延滞情報が5年、債務整理の情報が5年(官報情報については10年)、多重申込は6カ月までとなっています。
これら3つの機関に登録された金融事故情報は、「CRIN(Credit Infomation Network、クリン)」というネットワークを通して共有されています。
そのため、過去に消費者金融・クレジットカード・銀行いずれかで金融事故を起こしてしまった場合は、利用経験のない金融機関からも情報が参照が可能となっています。
なお、「CRIN」では、共有されている主な情報は次の通りとなります。
CICがCRINで情報交流をする内容
本人を識別するための情報(氏名・生年月日・性別・郵便番号・住所・電話番号・勤務先・勤務先電話番号など)
契約内容に関する情報(契約日・契約の種類・契約額など)
支払状況に関する情報(異動発生日・情報の種類(異動)・終了状況(完了・貸倒など)など)
申告した内容に関する情報(申告したコメントなど)
これらの金融事故情報は、開示請求を行うことにより参照することができます。
ローンやクレジットカードの審査に通過できず、その内容が身に覚えのない場合は、信用情報機関に開示請求を行うことをおすすめします。
▊ どのような人が「ブラックリスト」に載ってしまうのか?
では、どのような人が「ブラックリスト」入りの対象となってしまうのでしょうか?
一般的に、次のような方がブラックリストの対象になってしまうと言われています。
- 5年以内に61日以上の長期延滞をしている人
- 5年以内にカードの強制解約をされている人
- 5年以内の代位弁済の対象となっている人
- 5~10年以内に債務整理を行っている人
代位弁済とは、カードローンなどの利用の際、借り入れたお金を他の人によって返済が行われたことを指します。
例えば、銀行カードローンの場合、保証会社が本人に代わって銀行に返済を行うことがなどがこれにあたります。
この他にも、携帯電話の分割払いが3ヶ月以上未払いだった場合も、ブラックリスト入りの対象となるといわれており、その件数は年々増加傾向にあります。
端末購入の際には分割払いを行うことが一般化したことで、契約者本人にも分割払い契約をしているという自覚がなく、気づかないうちにブラックリスト入りをしていた…という話もあるのです。
なお、信用情報機関での上記のような金融事故に関する情報は、最低5年間、長くて10年間記録されます。金融事故情報として記録のある期間は、新たなローンの審査に通過することが難しくなります。
ただし、この期間を過ぎてしまえば、ブラックリストの登録からは除外されるため、新たなローンの審査に通過することは可能です。
すでにブラックリストの対象となっている人が、ローンの審査に通過するためには、情報の削除を待つ必要があります。
▊ 自分が「ブラックリスト」に登録されているかを確認する方法とは?
それでは、自分がブラックリストに登録されているかどうかを確認するには、どのようにすればよいのでしょうか。
ブラックリストへの登録状況を確認するには、各「信用情報機関」に情報照会を求める必要があります。以下に、「信用情報機関」に情報照会を求めるための手続き方法について説明します。
株式会社日本信用情報機構(JICC)へ情報照会を求める場合
株式会社日本信用情報機構(JICC)の情報開示方法は、スマートフォン・郵送・窓口の3つとなっています。
スマートフォンでの情報開示
スマートフォンでの情報開示は、以下の手順で行います。
- 専用アプリのダウンロード
- 「利用規約」を確認
- パスワードの発行・入力
- 申し込み内容の入力
- 本人確認書類の撮影と送信
- 開示手数料の支払方法を選択
- 申し込み内容の確認 (JICC側の手続き)
- 開示結果「信用情報記録開示書」の郵送 (JICC側の手続き)
24時間365日、申込みを受付けていますので、大変便利です。
開示手数料は1,000円(税込)となっており、クレジットカード(1回払いのみ)・コンビニエンスストア・金融機関(銀行、信用金庫等)のATM・オンラインバンキングからの支払いが利用できます。
郵送での情報開示
郵送での情報開示は、以下の手順で行います。
- 信用情報開示申込書(ご本人様用)をJICCホームページよりダウンロード
- 手数料の支払い
- 本人確認書類を準備
- 信用情報開示申込書と本人確認書類(原本またはコピー)を「日本信用情報機構開示窓口」宛に送付
情報開示手数料1,000年(税込)は、クレジットカードもしくは定額小為替証書(ゆうちょ銀行または郵便局発行のもの)による支払いとなります。
なお、申込書類を送付後、開示結果の到着まで1週間から10日程度かかりますので、あらかじめご承知おきください。
窓口での情報開示
JICCの窓口での情報開示は、以下の手順で行います。受付窓口は東京・大阪の2箇所となり、時間は月~金(祝日・年末年始を除く)10時~16時となっています。
- 窓口備え付けの信用情報開示申込書(ご本人様用)に記入
- 情報開示手数料500円(税込)と本人確認書類を準備
- 開示結果「信用情報記録開示書」の発行(JICC側)
いずれの手順で申し込む場合にも本人確認書類には、以下のものを用意する必要がありますので、開示申し込み前に予め準備をしておくと手続きがスムーズに進みます。
いずれか1点(顔写真付き):運転免許証または運転経歴証明書」「パスポート」「写真付住民基本台帳カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」「在留カードまたは特別永住者証明書」「各種障がい者手帳」
いずれか2点(顔写真無し):「各種保険証」「各種年金手帳」「住民票(発行日から3ヵ月以内)」「印鑑登録証明書(発行日から3ヵ月以内)」「戸籍謄本または戸籍抄本(発行日から3ヵ月以内)」
参考サイト:株式会社日本信用情報機構(JICC)(情報開示手続き等のご案内)
株式会社シーアイシー(CIC)へ情報照会を求める場合
株式会社シーアイシー(CIC)の情報照会は、インターネット(パソコン・スマートフォン・携帯電話)と郵送、窓口から申し込みが可能となっています。
一度に照会できる情報は、クレジット情報・申込情報・利用記録ともそれぞれ50件までです。それぞれの情報開示の流れは次の通りとなります。
インターネット(パソコン・スマートフォン)での情報開示
インターネット(パソコン・スマートフォン)による情報開示は、以下の手順で行います。
- 利用前の確認
- 受付番号取得
- お客様情報入力
- 開示報告書の表示
最も手早く簡単な手続き方法です。平日・土日休日・年末年始にかかわらず、8:00~21:45までの受付を行っています。
そのため、手続きの時間がなかなか取れないという方にもおすすめの情報開示方法となります。
受付番号の取得時には、クレジットの契約に利用した発信番号を通知できる電話の準備が必要です。手数料は、クレジットカード一括払いのみの対応となります。
郵送での情報開示
郵送での情報開示は、以下の手順で行います。
- 必要書類準備
- 手数料(1,000円)を用意
- 必要書類と手数料をCICへ郵送
- 開示報告書の登録
申込書、本人確認書類、手数料(ゆうちょ銀行発行の定額小為替証書を用意)を送付し、CICに到着後、10日ほどで回答情報(開示報告書)が郵送されます。
窓口での情報開示
インターネット・郵送での情報開示の他、最寄りのCIC窓口でも情報開示請求を受け付けています。CIC開示窓口は、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡の7箇所となっています。
受付時間は、月~金(土・日・祝日・年末年始は休み)の10:00 ~12:00もしくは13:00~16:00です。
- 必要書類を用意
- CIC窓口(最寄りの「開示ご相談コーナー」)へ来店
- 申し込みと本人確認
- 開示報告書の受け取り
CIC開示窓口では、申込みと本人確認をタッチパネル端末機で入力操作します。
回答情報(開示報告書)はその場での手渡しとなります。希望される場合は、開示報告書の内容について、直接説明を受けることも可能です。
参考サイト:株式会社CIC(情報開示とは(自分の信用情報を確認))
全国銀行個人信用情報センター(KSC)へ情報照会を求める場合
全国銀行個人情報センターでの情報照会は、郵送のみの受付となります。
以下の必要書類を揃えて郵送すると、開示報告書が「本人の現住所」に送付されます。
必要書類
- 登録情報開示申込書
-
手数料 1,000円(消費税・送料込み、ゆうちょ銀行発行の定額小為替証書)
- 本人確認資料(以下のものより2種類を用意)
運転免許証・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)・パスポート・住民基本台帳カード・個人番号カード(マイナンバーカード)・在留カードまたは特別永住者証明書・各種健康保険証・公的年金手帳(証書)・各種障がい者手帳(証書)・戸籍謄本または抄本・住民票・印鑑登録証明書
詳細については、全国銀行個人情報センターのホームページをご確認いただくか、フリーダイヤルでの電話受付(0120-540-558、月曜日~金曜日の午前9時~正午、午後1時~午後5時(12月31日~1月3日・土日祝休))までお問い合わせください。
参考サイト:一般社団法人全国銀行協会「全国銀行個人信用情報センター 本人開示の手続き」
融資を受けるか検討している方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
▊ 申し込みブラックとは?
あなたは過去に「申し込みブラック」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
「申し込みブラック」とは、短期間の間に複数のキャッシングやカードローン申し込みを行うことで、一定期間審査に通りにくくなる状態のことを指します。
なぜ、ローン会社は短期間のうちに複数のローン申し込み(多重申込み)を重ねた人に対して、「申込みブラック」という判断を下すのでしょうか。
それは、ローン会社側で「短期間の多重申込み者はお金に困っている」「貸しても返してもらえないのでは・・・」「他社への返済に利用するための借入か?」といった判断をするためです。
多重申込みの情報は、先程ご紹介した信用情報機関の信用情報ですぐに確認することができますので、ローン会社側で多重申込みの判断をするのは難しいことではありません。
「審査に通過できるか心配だから、いくつか並行して申し込みをしておこう・・・」と軽い気持ちで多重申込みを行ってしまうと、思いもよらぬ事態に陥ってしまいます。
例えば、「申し込みブラック」の状態となっている場合、「住宅ローンの審査に通過できなかった」「子供のために教育ローンを組みたかったが、利用できなかった」ということも普通にありえるのです。
一度に申し込みを行うのであれば、できれば1社、多くても2社までに留めておくのがおすすめです。
続けて申し込みを行う期間も、なるべく1ヶ月以上間隔を開けると多重申込みとは判断されにくくなります。
▊ 申し込みブラックの状態はいつ消える?
それではこの申し込みブラックの状態、どのくらいの期間で消えるものなのでしょうか。
一般的に申し込み情報は、約6ヶ月の間、信用情報機関に保持されます。つまり、この6ヶ月を経過すれば申し込み情報が削除される、ということになります。
ですので、もし自身に「申し込みブラック」として認識されている可能性があるとすれば、この期間を過ぎたところで「申し込みブラック」の状態が消えると考えてよいでしょう。
「申込みブラック」の疑いがある場合は、ひとまず申込情報が登録された6ヶ月間は、新たなローン申し込みをしないようにしましょう。
期間が過ぎたところで、新たなローン申請を行うと、審査に通過できる可能性がぐっと高くなります。
▊ ブラック履歴あり…それでもお金を借りるには?
すでにブラックリストに登録履歴がある方の場合、大手の消費者金融や銀行・クレジットカードでは審査に通過できないため、お金を借りることはできません。
それでもお金を借りる必要がある場合はどのような方法をとればよいのでしょうか。
このような場合、ブラック履歴がある人に対して融資に寛容な事業者として、中小の消費者金融が挙げられます。
ただし、どんなにブラック履歴の人に寛容な中小の消費者金融についても、「現在、他社の借り入れ返済を延滞している人」については、融資審査に通過できません。
また、大手の消費者金融と同様、ブラックリストに関係なく、「無職」「専業主婦」「年収証明が提出できない自営業者」は審査に通過できませんので、注意が必要です。
以前ブラックリスト入りをしていた人でも、「現在債務整理中、または過去に債務整理をしてから一定の期間が過ぎていない人」「過去に延滞の履歴があるが、現在は延滞を指定ない人」は、中小の消費者金融であれば、審査に通過できる可能性がありますので、申込みを検討してもよいでしょう。
なお、以下の記事では、「お金を借りる方法」を中心に、評判のよいローン商品をご紹介しています。新たなローンの申し込み先に悩んでいる方は、是非参考にしてみてください。
まとめ:一度「ブラックリスト」に登録されてしまうと、登録情報が削除されるまでは新たな借入はできない!気になる方は情報開示請求を!
いかがでしたか?
一度「ブラックリスト」に登録されてしまうと、新規クレジットカードやローンの申し込みは難しくなります。
また、「ローンの審査に通過できるか不安なので、たくさん申し込みをしておこう」と短い期間で多重申込みを行うと、「申し込みブラック」の対象となってしまうので注意しましょう。
「何度クレジットカードやローンの申し込みをしても審査に通過できない・・・」とお悩みの方は、一度信用情報機関への情報開示請求を行ってみるのがおすすめです。
各機関とも郵送や窓口対応だけでなく、インターネットからも手続きができますので、平日日中に時間がとれない・・・という方でも安心して情報請求が可能です。
融資を受けるか検討している方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
j****s様が
300万円を調達しました。w*****l様が
800万円を調達しました。m***f様が
900万円を調達しました。e****r様が
900万円を調達しました。j*****h様が
1100万円を調達しました。
本日は残り1社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。