信用金庫のメリット、低金利の信用金庫ローンを活用したい!
信用金庫は、低金利で事業融資が受けられる金融機関であり、中小企業経営者の強い味方です。
本記事では、信用金庫の会員になるメリットをまとめました。
その前に・・・なお、事業資金の融資を受けるなら以下の方法を参考にしてください。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
信用金庫は小さな会社に優しい
銀行は株式会社であり、営利を第一目標としています。もちろん営利を第一目標とすることは生きていくためには当然のことですが、営利企業であるがゆえに小さな会社には冷たいものです。
特に大手都市銀行は年間売上額が数千万円の企業など初めから眼中にありません。5億程度の売り上げがあって初めて顧客とみなします。規模が小さい企業に貸し出してもうまみが少ないので当然です。
一方、信用金庫は地域社会の利益を第一目標としているため、地域経済を支える中小企業に対しても優しく接してくれます。会社にも頻繁に訪問してきてくれますし、融資が必要ないかの聞き取りも頻繁に行ってくれます。
銀行と付き合えるだけの体力がない中小企業にとって、信用金庫は力強い味方であるといえます。
信用金庫は、貸し剥がしをしない(貸し渋りも少ない)
銀行の経営の健全性を示す指標の一つに自己資本比率があります。自己資本比率とは自己資本(返済する必要がない資金)の割合のことで、国内基準では4%以上の自己資本比率を維持することが求められています。
もしこの数字を下回った場合は経営改善計画の提出、総資産の圧縮・増加の抑制、最悪の場合は業務停止命令が下ることもあります。
表 1 自己資本比率が4%を下回った場合の措置
自己資本比率 | 発動措置 |
---|---|
2%~4% | 経営改善計画の提出・実施命令 |
1~2% | 配当の禁止・抑制、総資産の圧縮・増加の抑制 |
0~1% | 大幅な業務の縮小、合併または銀行業の廃止 |
~0% | 業務の一部または全部の停止命令 |
さて、景気が悪くなると銀行の不良債権が増加します。不良債権が増えると自己資本が少なくなり、自己資本比率が下がります。自己資本比率が下がると業務に支障が出るため、銀行は改善策を取ります。
その改善策としてよく使われるのが貸し渋り・貸しはがしです。貸し渋りや貸しはがしは銀行の総資産を減らす効果があり、一時的に自己資本比率を改善することが出来ます。銀行にとっては有効な手段ですが、借りる側にとってはたまったものではありません。
表 2主な銀行の自己資本比率(2012年3月期)
銀行名 | 自己資本比率 |
---|---|
セブン銀行 | 53.25% |
静岡銀行 | 17.49% |
三井住友トラスト・ホールディングス | 16.68% |
横浜銀行 | 13.67% |
スルガ銀行 | 10.42% |
きらぼし銀行(旧: 東京都民銀行) | 9.49% |
南日本銀行 | 8.80% |
特に大手メガバンクは景気が悪くなると真っ先に貸し渋り・貸しはがしに走ります。一方、信用金庫は地域密着型であるため、メガバンクほどあからさまに貸し渋り・貸しはがしをすることはありません。信用金庫は不景気時の心強い味方になり得ます。
信用金庫は「金利優遇」が受けられるケースがある
信用金庫の会員になることにより、優遇金利を利用できるケースがあります。金利については各信用金庫ごとに設定も違いますので、まずは各信用金庫にご相談下さい。
信用金庫は、出資金の配当が高い
今どき定期預金に金利を預けてもほとんど利子はつきません。一方、出資金配当は通常2%~4%と、定期預金の金利と比べると非常に高くなっています。出資金は信用金庫の会員になるためには必ず支払わなければならないものですが、その分配当も高いのでお得といえます。
もちろん、出資を取りやめたい時は出資金を返したもらうこともできます。信用金庫にはこのように様々なメリットがあります。中小企業の経営者は特に長く付き合っていきましょう。
【PR】資金調達プロの最新ニュースはTwitterでも好評配信中!
日本最大級の資金調達情報サイト【資金調達プロ】 https://t.co/xqOOqz2OOn #事業資金調達 #ビジネスローン #信用保証協会の融資 #カードローン #ビジネスローン #お金を作る #お金を借りる #資産運用 #不動産投資 #創業資金 #個人投資家 #エンジェル投資 の情報なら『資金調達プロ』にお任せ!
— 資金調達プロ (@shikin_pro) November 15, 2018
本記事と合わせて読みたいおすすめ記事
・ 総額400万円、信用金庫と日本政策金融公庫から同時に資金調達。日本と海外の良いサービスを運ぶ橋渡しコンサルティング業、グローバルブリッジコンサルティング株式会社/代表取締役 本間俊之氏
・ 信用金庫と日本政策金融公庫から2,000万円の資金調達。人材サービスコンサルティング業の株式会社情熱/代表取締役 水野元気氏
・ 信用金庫と日本政策金融公庫から600万円の資金調達。日本のIT技術の底上げを目標に大学生向けパソコン教室を立ち上げた株式会社エフェクト/代表取締役 鈴木強志氏
・ 信用金庫の仕組み
・ 信用金庫のメリット、低金利の信用金庫ローンを活用したい!
***
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!




最新記事 by 資金調達プロ編集部 (全て見る)
- ビジネスローン|即日審査が受けられるおすすめローン - 2021年2月27日
- 日本政策金融公庫|中小企業経営者におすすめの融資制度一覧 - 2021年2月27日
- 日本政策金融公庫の創業融資とは?申請条件と審査 - 2021年2月27日
金融機関からの借入の関連記事(203件)
【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!
公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応 日本政策金融公庫は「銀行からの資金調達が難しい個人事…
【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
事業計画書の書き方100%ガイド!担当者に必ず響く事業計画書の作成方法&テンプレート 事業計画書は、創業融資・開業資金調…
最新版【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます! 銀行からお金を借りる…
【最新2021年対応版】プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可
プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可 プロパー融資とは信用保証協会をはさまずに、直接銀行…
約束手形を受け取ったあなたが取るべき3つの行動とメリット・デメリット
約束手形を受け取った方を「受取人」と言い、手形を振り出す方を「振出人」と言います。私たちがもし「受取人」になったとしたら…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,349件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社