通常の保証人は安全か?
資金調達プロの別記事で「連帯保証人になる怖さ」について説明させていだたきましたが、もうお読みいただけましたでしょうか?
お読みになった方の中には「連帯保証人が危険なことは分かったけど、じゃあ通常の保証人は安全なの?」と思われた方もいるかもしれません。
しかし、それは大きな誤解です。連帯保証人になってはいけないというのは当然の話ですが、通常の保証人にも極力なるべきではありません。そして、他人に保証人になってもらうのも極力避けるべきです。
その前に・・・「資金調達」をお急ぎの方には以下の方法を参考にしてください。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
【PR】資金調達プロの最新ニュースはTwitterでも好評配信中!
日本最大級の資金調達情報サイト【資金調達プロ】 https://t.co/xqOOqz2OOn #事業資金調達 #ビジネスローン #信用保証協会の融資 #カードローン #ビジネスローン #お金を作る #お金を借りる #資産運用 #不動産投資 #創業資金 #個人投資家 #エンジェル投資 の情報なら『資金調達プロ』にお任せ!
— 資金調達プロ (@shikin_pro) November 15, 2018
保証人の役割をおさらい
もう一度保証人の内容について振り返ってみましょう。保証人には以下の3つの権利が認められています。催告の抗弁権:債務者の返済が滞った場合、債務者に返済能力がある限り保証人には火の粉は飛んできません。債権者が代わりに支払えといってきても「本人から先に借金を取り立ててください」と追い返すことが出来ます。
検索の抗弁権:通常の保証人になった場合は、債務者の財産を差し押さえる前に保証人自身が債務の履行させられるのを拒否できる権利があります。要するに、債務者の財産がなくなるまで保証人は何もせずに済むわけです。
分別の利益:さらに保証人は債務を平等で割ることが認められています。たとえば債務が100万円、保証人が4人の場合、それぞれの保証人は25万円ずつ責任を負うことになります。
これだけの権利が認められているのだから、保証人は安全……というのは間違いです。
まずは催告の抗弁権についてですが、これは債務者に返済能力がなければ何の意味もありません。債務者本人に「私自身は無一文なのでどうしようもありません」と開き直られてしまえば、結局は保証人が借金を肩代わりさせられる羽目になるのです。
続いて検索の抗弁権について。これは債務者が失踪してしまえば何の意味もなくなります。
最後に分別の利益について。これは保証人が一人しかいなければ何の意味もなしませんし、仮に二人以上いたとしても自分がこさえたわけでもない借金を一部返済しなければならないことには変わりありません。
リスクの大小の違いこそあれ、保証人になることも連帯保証人になることも非常に危険であることには変わりないわけです。
これをお読みの皆様はおそらく経営者の方でしょうから、借金の際に保証人や連帯保証人を要求されたことも一度や二度ではないでしょう。そんなときに自分の友人・家族を差し出すことは本当に正しいことなのでしょうか?
本当に相手のことを大事に思っているのだったら、そんな危ない橋は渡らせないようにするのが筋ではないですか?
そもそも自分で用意した資本金が少なすぎたことが問題なのではありませんか?他人に保証人や連帯保証人になってもらう前には、今一度よく考えてみましょう。
※ なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
本記事と合わせて読みたい「事業資金調達」の関連情報
・ 中小企業の決算対策!銀行が必ず融資したくなる決算書の13項目とは?
・ 決算対策5つの秘訣!自己資本比率を40%以上にして金融機関からの借入を増やす
・ 帝国データバンク評点を上げる5つのコツ!企業信用調査51点以上で銀行が営業にやってくる
・【保存版】中小企業事業者の資金調達を「100%成功させる」6つのコツ!
・【保存版】事業資金調達100%成功ガイド|3つの方法と審査のポイント
・【保存版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通す、3つのコツとメリット・デメリット
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!


最新記事 by master (全て見る)
- その他|資金調達の方法(事業資金、個人がお金を借りる、お金を作る方法) - 2016年7月15日
- 銀行借入とクラウドファンディングで1,000万円の資金調達に成功した東京都渋谷区の飲食店、ダイニングバーDOOR(ドアー)/佐藤健二オーナー - 2015年1月10日
- 融資を受ける際心がけたいこと、心得ておくべきこと(資金調達プロ厳選記事) - 2014年12月8日
親族・知人からの借入の関連記事(26件)
借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸したら借用書で証拠を残そう
本記事では、借用書(金銭消費貸借契約書)の作成に役立つテンプレート(ひな形)を紹介します。これらのテンプレートを活用すれ…
借用書の書き方100%ガイド!失敗しない金銭消費貸借契約書とテンプレート【2021年最新版】
借用書の書き方100%ガイド!失敗しない金銭消費貸借契約書とテンプレートNEW! 借用書があれば安心ですよね。借用書があ…
若者が起業するメリット3つと、代表的な「資金調達先リスト」3つ!
ここ数年「起業家にとって、良い追い風が吹いている」と言われており「20代〜30代の間」に、起業をする若者が増えてきていま…
55歳~65歳以上の方必見「シニア起業家支援資金」を活用し、会社を設立しよう!
最近は、比較的早い時期に会社を退職し「第二の人生」を起業家としてスタートする、シニア世代が増えてきています。 また、国や…
学生・未成年者専用!困ったときにお金を借りる9つの方法とは?
NEW!お金を作る方法30選!カードローンやキャッシング以外の方法で今すぐ10万円のお金を作る最終手段! 「アルバイトの…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,314件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社