贈与税に気をつけよう
親子間・親族間などでお金を貸し借りすることは贈与とはいいません。贈与ではありませんが、確かにお金の貸し借りをした(贈与ではなく返してもらう)ことが証明できない場合、税務署からあらぬ疑いをかけられることがあります。いざというときのために借用書を作成しておくと安心です。
本記事では、贈与税の仕組みについて解説します。
※ なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
そもそも贈与税って何?
贈与税は高額な資産の移動があったときに課される税金です。1年間に110万円以上のお金を受け取ったときに課税されるのが基本ですが、例外もあります(例外については当ホームページの趣旨とは関係性が薄いので説明はここでは省略します)。
贈与税の基礎
贈与税は「もらった人1人」が「1年間」に「110万円以上」もらった時にかかるものです。たとえば、Aさんが1月にBさんから100万円、5月にBさんから100万円もらった場合、Aさんのもらった金額は200万円ですから、贈与税がかかることになります。
Aさんが1月にBさんから100万円、5月にCさんから100万円もらった場合ですが、これもAさんのもらった金額は200万円ですから、贈与税がかかることになります。
一方、Aさんが1月にBさんから100万円もらい、5月にCさんがBさんから100万円もらった場合はどうでしょうか。AさんとCさんはそれぞれ1年間で100万円しかもらっていないので、この場合贈与税はかからないことになります。
贈与税の計算方法
贈与税の計算に当たってはまずは課税価格を計算し、基礎控除(110万円)を行ったうえで税率をかけ、最後にもう一度控除を行います。贈与税の税率と控除額は以下の表に従います。
表 1贈与税について
基礎控除後の課税価格 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
~200万円 | 10% | 0円 |
200万円~300万円 | 15% | 10万円 |
300万円~400万円 | 20% | 25万円 |
400万円~600万円 | 30% | 65万円 |
600万円~1000万円 | 40% | 125万円 |
1000万円~ | 50% | 225万円 |
具体的な例をもとに計算してみましょう。ある1年に合計で1000万円の贈与を受けた場合、基礎控除110万円がありますから基礎控除後の課税価格は890万円になります。課税価格は890万円なので税率は40%、控除額は125万円になります。よって、贈与税額は890万×0.4(40%)-125万円=231万円となります。贈与税がいかに高額な税金であるかがわかります。
贈与税をかけられないために
贈与税をかけられないためには、その借金が確かに借金であること(贈与でないこと)を外部に証明できるようにしておく必要があります。
借用書を作ることはもちろん必要ですが、借用書を作ったうえで返済をしなかった場合はこれも贈与とみなされます。返済していることを証明するために、月々の支払いは現金ではなく口座振り込みで行うことをお勧めします。
また、作った借用書は公正証書として公証役場に保管してもらうことも重要です。たくさんの証拠を残しておくことにより、あらぬ疑いをかけられずに済みます。
本記事と合わせて読みたいおすすめ記事
・ 【2021年2月最新版】個人投資家ブログ80選!一番儲かっている国内&海外投資家ランキング
・ 資産運用の方法10選!100万円~1000万円まで金額別資産を増やす方法
・ 資金運用100%成功ガイド!あなたの資産を確実に増やす方法人気ランキング
・ 【保存版】仮想通貨完全ガイド!1000倍以上に跳ね上がる仮想通貨で『億り人』になろう!
・ 【保存版】お金を稼ぐ方法50選!副業にもオススメ、ネットやスマホでお金が稼げる世界一カンタンな方法!
・ お金がない?金欠のあなたも今すぐできる30のラクラク解決法!
・ 【2021年最新】お金を作る方法30選!カードローンやキャッシング以外の方法で今すぐ1万円〜100万円手に入れる方法(まとめ)
・ 【保存版】今すぐお金が必要!カードローン申込「5つのステップ」を解説!
・ 【保存版】仮想通貨完全ガイド!1000倍以上に跳ね上がる仮想通貨で『億り人』になろう!
・ 【2021年3月版】お金が欲しい?合法的にお金をもらう30の方法!あなたも今すぐお金をゲット!
・ お金が欲しい!あなたのお金が今日からグングン増える30の習慣と行動
・ 【2021年2月最新】今すぐお金を借りる25の方法!あなたの必要な欲しい金額は?5万10万30万借りれる/最短30分で融資審査OK
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!


最新記事 by master (全て見る)
- その他|資金調達の方法(事業資金、個人がお金を借りる、お金を作る方法) - 2016年7月15日
- 銀行借入とクラウドファンディングで1,000万円の資金調達に成功した東京都渋谷区の飲食店、ダイニングバーDOOR(ドアー)/佐藤健二オーナー - 2015年1月10日
- 融資を受ける際心がけたいこと、心得ておくべきこと(資金調達プロ厳選記事) - 2014年12月8日
親族・知人からの借入の関連記事(26件)
借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸したら借用書で証拠を残そう
本記事では、借用書(金銭消費貸借契約書)の作成に役立つテンプレート(ひな形)を紹介します。 これらのテンプ…
借用書の書き方100%ガイド!失敗しない金銭消費貸借契約書とテンプレート【2021年最新版】
借用書の書き方100%ガイド!失敗しない金銭消費貸借契約書とテンプレートNEW! 借用書があれば安心ですよね。借用書があ…
若者が起業するメリット3つと、代表的な「資金調達先リスト」3つ!
ここ数年「起業家にとって、良い追い風が吹いている」と言われており「20代〜30代の間」に、起業をする若者が増えてきていま…
55歳~65歳以上の方必見「シニア起業家支援資金」を活用し、会社を設立しよう!
最近は、比較的早い時期に会社を退職し「第二の人生」を起業家としてスタートする、シニア世代が増えてきています。 また、国や…
学生・未成年者専用!困ったときにお金を借りる9つの方法とは?
NEW!お金を作る方法30選!カードローンやキャッシング以外の方法で今すぐ10万円のお金を作る最終手段! 「アルバイトの…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,349件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社