借用書や契約書はきちんと作ろう、借用書を書く時の注意点
借用書や契約書はきちんと作ろう、借用書を書く時の注意点 NEW!
借用書や契約書は、アナタの資金や生活を守る大切な書類です。身内にお金のことで頼るのは悪いことではありませんが、身内である分トラブルも起きがちです。借用書を作成しておけば、無用なトラブルを防ぐことができます。本記事では借用書や契約書を作成するメリットとデメリット、借用書を作成する際の注意点について紹介します。
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
資金調達プロ|ビジネス記事の専門家Tommyのオススメ記事
・ 【2021年最新版】借用書のテンプレートひな形10選!個人・法人でもお金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書のサンプル
・ 【最新】借用書の書き方100%ガイド!失敗しない金銭消費貸借契約書の交わし方(2018年更新)
・ 借用書の書き方100%ガイド!失敗しない金銭消費貸借契約書の交わし方
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
【関連記事】
【2021年最新版】借用書のテンプレートひな形10選!個人・法人でもお金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書のサンプル
【最新】借用書の書き方100%ガイド!失敗しない金銭消費貸借契約書の交わし方(2018年更新)
借用書の書き方100%ガイド!失敗しない金銭消費貸借契約書の交わし方
借用書とは?
借用書は主にお金やものを貸し借りしたことを証明するための書面です。
借用書とは?
借用書とは、お金を借りたこと(金銭を借りたこと)またはモノを借りたこと(物品を借りたこと)を証明する証書のことをさします。金銭の場合には金銭借用書、物品の場合には物品借用書とも言います。例えば金銭の場合なら、借り手は誰で、貸し手は誰なのか。借り手と貸し手の間で、いつ、いくら貸したのか。返済はどうするのかといった約束ごとを書面 にしたものです。借用書、借用証書、あるいは借用証とも言います。
出典:ビジネスマナーと基礎知識「借用書」より一部抜粋
後々、返済などの問題が起こらないよう、同意した内容を書面に残すため、借用書が使われます。
あなたが借り手側となる場合は以下の記事で解説しています。
関連記事:【保存版】お金を借りるときに困らない!借用書テンプレートの書き方
借用書(金銭消費者貸借契約書)を作ろう!
親子間・親族間でお金を貸し借りした場合、税務署に問題視されることがあります。本当にお金を貸し借りしているのならば特に問題はないのですが、贈与だと疑われてしまうと贈与税がかけられてしまうことがあります。
そんなときに身を守ってくれるのが借用書です。借用書を事前に作成しておけば、税務署から疑いをかけられた時も堂々と「これは贈与ではなく借金である」と主張することが出来ます。なお、借用書と似たものに金銭消費貸借契約書があります。借用書は借主が署名し、貸主が保管します。金銭消費貸借契約書は借主と貸主双方が署名し、双方が保管します。
借用書作成の際の注意点
形式について
借用書を作成する際には手書きでもワープロ書きでも構いませんが、鉛筆書きは厳禁です。ワープロの方が何かと後々のトラブルが少ないのでお勧めです。
返済方法について
返済は一括でも分割でも構いませんが、借用書にはどちらで返済するかを記入しておく必要があります。振込手数料はだれが負担するのかについても明記しておきましょう。
金利について
全くの無利息、もしくは市中金利より極端に低い金利で貸し出すと、贈与税が課税されることがあります。とはいえ、市中金利と同等で借りるのでは親族から借りるメリットがありません。
また、利息制限法という法律で金利には上限が定められています。金利は法律の範囲内で、なおかつ贈与税がかからない程度にする必要があります。返済が遅れた時の金利についても必ず明記しておいてください。一般的には通常時の金利が年利1%を超えていれば、贈与税はかからないと解釈されています。
返済期間について
返済期間は必ず明記する必要があります。また、返済期間は常識的な年月に収める必要があります。たとえば、返済終了時期を貸主の寿命より明らかに後に(たとえば、現在60歳の人に60年かけて返済する)設定すると借入とみなされず贈与扱いされることがあります。返済終了時の貸主の年齢が80歳以下に収めるようにすれば安心です。
その他細かいトピックスについて
借用書はアラビア数字(12345)ではなく、漢字(壱弐参四五)で記入するようにしましょう。アラビア数字で記入すると「1」を「4」に改ざんするなどの不正が出来てしまうためです。
また、借用書には印紙を貼りましょう。印紙が貼ってないことがわかった場合、印紙税に加えて過怠料として本来の印紙税の2倍(つまり合計で本来の3倍)を支払わなければなりません。
印紙税額については以下の通りです。
表 1印紙税
金額 | 印紙税 |
---|---|
~9999円 | 0円 |
1万~10万円 | 200円 |
10万円~50万円 | 400円 |
50万円~100万円 | 1000円 |
100万円~500万円 | 2000円 |
500万円~1000万円 | 1万円 |
1000万円~5000万円 | 2万円 |
5000万円~1億円 | 6万円 |
1億円~5億円 | 10万円 |
公正証書について
借用書だけで差し押さえがしたい場合は、借用書を公正証書にしておく必要があります。公証役場(各都道府県に複数あります)に出向いて公正証書を作成してもらいましょう。借用書を公正証書にすることにより裁判なしでの差し押さえが可能になります。公正証書は公証役場でも保管するため、紛失の心配もありません。
借用書のテンプレートをダウンロードする方法
借用書のテンプレートは、以下のサイトでダウンロードしましょう。
借用書のテンプレート・Word | 無料のビジネス書式テンプレート
借用書のテンプレート(Excel・エクセル) | 使いやすい無料の書式雛形
借用書テンプレート、書き方・見本|無料ダウンロードは書式の王様
[文書]テンプレートの無料ダウンロード: 借用書(金銭借用書)
借用書雛型・個人間の貸し借りに|クレサラバンク – YPP.INFO
【bizoceanで手に入る借用書のテンプレート】
金銭貸借契約書(利子付・分割・元利均等・無担保・元利金等分割払の貸付)(借用書)
金銭貸借契約書(利子付、分割、連帯保証人付の貸付)(借用書)
金銭貸借契約書(利子付・分割・元利均等・無担保・利子等特約部分付の貸付)(借用書)
【借用書の作成にオススメのアプリ&ソフトウェア一覧】
・. 無料の Microsoft Office Online、Word、Excel、PowerPoint(マイクロソフト)
・WPS Office(旧 KINGSOFT Office)
▋ 借用書を書く上での注意点(まとめ)
本記事で紹介したとおり、借用書を書く上でいくつかの注意点があります。作成が難しい場合は、テンプレートなどを活用し、正しい方法で書類を作成しましょう。
※ なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
本記事と合わせて読みたいオススメ記事
・ 手形割引業者20選!割引料・割引率がお得でスピードが早いおすすめ業者一覧
・ 手形割引とは?4つの手順であなたもスグに手形を換金・現金化できる
・ 手形貸付とは?5つの手順であなたの手形を担保に銀行から融資を受けられる!
・ 約束手形とは?振出人・受取人が知るべきメリットデメリット総まとめ
***
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!




最新記事 by 資金調達プロ編集部 (全て見る)
- ビジネスローン|即日審査が受けられるおすすめローン - 2021年2月27日
- 日本政策金融公庫|中小企業経営者におすすめの融資制度一覧 - 2021年2月27日
- 日本政策金融公庫の創業融資とは?申請条件と審査 - 2021年2月27日
親族・知人からの借入の関連記事(26件)
借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸したら借用書で証拠を残そう
本記事では、借用書(金銭消費貸借契約書)の作成に役立つテンプレート(ひな形)を紹介します。 これらのテンプ…
借用書の書き方100%ガイド!失敗しない金銭消費貸借契約書とテンプレート【2021年最新版】
借用書の書き方100%ガイド!失敗しない金銭消費貸借契約書とテンプレートNEW! 借用書があれば安心ですよね。借用書があ…
若者が起業するメリット3つと、代表的な「資金調達先リスト」3つ!
ここ数年「起業家にとって、良い追い風が吹いている」と言われており「20代〜30代の間」に、起業をする若者が増えてきていま…
55歳~65歳以上の方必見「シニア起業家支援資金」を活用し、会社を設立しよう!
最近は、比較的早い時期に会社を退職し「第二の人生」を起業家としてスタートする、シニア世代が増えてきています。 また、国や…
学生・未成年者専用!困ったときにお金を借りる9つの方法とは?
NEW!お金を作る方法30選!カードローンやキャッシング以外の方法で今すぐ10万円のお金を作る最終手段! 「アルバイトの…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,349件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2020年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社