組合加入のメリット
世の中には様々な組合がありますが、今回はそれらの組合に入ることにより得られるメリットを説明していきます。後述する組合加入のデメリットの記事と合わせてお読みいただくことをお勧めいたします。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
目次
組合に加入するメリット① 独自の融資制度が受けられる
組合員になることにより、低金利・長期で返済の負担が少ない融資を受けられるようになります。たとえば、新潟県美容業生活衛生協同組合の場合は店舗の新築・増改築・器具の購入費の融資をお得な低金利で利用できます。非会員の場合はそれよりも高金利・短期の返済となります。
また、組合によっては最初から組合員以外は融資の対象としていないこともあります。
組合に加入するメリット② 各種保険制度に入れる
各組合は組合員の生活向上のために様々な保険(医療保険、災害保険など)を用意しています。こうした保険制度は生命保険会社が用意しているものと比べると毎月の掛け金も安く、その割に補償も手厚いので非常にお得です。
非会員の場合は生命保険会社が用意している普通の保険にそれぞれが加入することになりますが、掛け金が高い割に補償の方は大したことがない場合も多いので、加入する前には十分な吟味が必要です。
また、多くの組合は独自の健康保険制度を用意しています。組合の健康保険は市区町村が運営するものと違って定期的に収入のある人たちが中心となっていますので毎月の保険料も安く、いざというときの給付もスムーズに行ってくれます。
組合に加入するメリット③ 個人的なつながりが作れる
組合員と交流することにより、人間関係が広がります。人間関係が広がれば事業も良い方向に流れていく可能性が高いです。人脈を築いておくに越したことはありません。
組合に加入するメリット④ 信頼感が増す
どこどこの組合に入っているということ自体が、事業の信頼感を高めることにつながります。もちろん、組合の名前ばかりが立派で各事業者がだらしなくては何の意味もありませんので、各自が組合員としての自覚を持って誠実に業務を遂行することが大切です。
組合に加入するメリット⑤ 各種相談制度がある
多くの組合では組合員を対象とした各種相談制度を用意しています。仕事上のトラブルはもちろん、私生活のちょっとした悩みまで専門担当者や組合の顧問弁護士、顧問税理士に相談できます。特に相談する人が少ない一人親方や個人事業主にとっては特に心強い味方となります。
組合に加入するメリット⑥ 独自の退職金制度がある場合も
組合によっては独自の退職金制度を用意しているところがあります。個人事業主の場合は退職金も出ないので是非加入しておきたいところです。
なお、これらのメリットはすべて一般論であり、すべての組合に該当するわけではありません。個々の組合のメリットについては直接その組合まで問い合わせることを強くお勧めいたします。
※ なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
本記事と合わせて読みたいおすすめ記事
・ 【2021年最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通す3つのコツ!1000万円の借入申込の秘訣!
・ 日本政策金融公庫の融資「必要な書類」と成功する準備の進め方
・ 2018年〜2019年に利用できる、日本政策金融公庫の融資制度一覧
・ 創業計画書100%書き方ガイド!日本政策金融公庫から創業融資を受けるための5つのポイント
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!


最新記事 by master (全て見る)
- その他|資金調達の方法(事業資金、個人がお金を借りる、お金を作る方法) - 2016年7月15日
- 銀行借入とクラウドファンディングで1,000万円の資金調達に成功した東京都渋谷区の飲食店、ダイニングバーDOOR(ドアー)/佐藤健二オーナー - 2015年1月10日
- 融資を受ける際心がけたいこと、心得ておくべきこと(資金調達プロ厳選記事) - 2014年12月8日
金融機関からの借入の関連記事(202件)
【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!
日本政策金融公庫は「銀行からの資金調達が難しい個人事業主や中小企業」に対して、積極的に融資を行っており、会社経営者や個人…
事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書のテンプレート例
事業計画書は、創業融資・開業資金調達(日本政策金融公庫)に欠かせない資料です。 また銀行融資、ビジネスプランコンテストな…
最新版【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます! 銀行からお金を借りる…
【最新2021年対応版】プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可
プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可 プロパー融資とは信用保証協会をはさまずに、直接銀行…
約束手形を受け取ったあなたが取るべき3つの行動とメリット・デメリット
約束手形を受け取った方を「受取人」と言い、手形を振り出す方を「振出人」と言います。私たちがもし「受取人」になったとしたら…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,349件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2020年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社