日本政策金融公庫とは?日本公庫を支える3つの機能と3つの目的
資金調達プロの人気記事 NEW
日本政策金融公庫(正式名称:株式会社日本政策金融公庫)は、3つの機能と3つの目的を持って事業を行っています。本記事では、日本政策金融公庫の設立された目的と役割について紹介します。
なお、日本政策金融公庫で利用できる融資制度や仕組みについては、以下の記事にて詳しく紹介しています。ぜひ、本記事と併せてご覧ください。
参考記事
日本政策金融公庫で融資を受けるメリットとデメリット総まとめ!
創業計画書100%書き方ガイド!日本政策金融公庫から創業融資を受けるための5つのポイント
この記事を書いた専門家(アドバイザー)
資金調達プロのWEBライター、金融系記事の専門家(ビジネス、ローン、クレジットカード)が専門。2010年にTommy’s WRITING.Incを設立。補助金・助成金制度、日本政策金融公庫、信用保証協会関連の記事、フリーランスの資金調達情報を収集・記事にしています。
お金が欲しい時に参考にしたい|WEBメディア
- 全国紙・地方紙の新聞社
- 資金調達プロ(Googleニュース)
- ブルームバーグ
- NIKKEI Financail
- coindesk JAPAN
- MONEY PLUS
- MONEY ZINE
- fuelle
- EL BORDE
- 投資の時間
- 株式新聞
- 幻冬舎 GOLD ONLINE
- ダイヤモンド Zai
- ファイナンシャルフィールド
- ZUU online
- マネーの達人
- マネーポスト WEB
- モーニングスター
- 日本公庫をつなぐ
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪
ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます!
現在のおすすめカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
■レイクALSA 最短15秒で審査結果がわかる!
Webでスピード融資が可能なカードローン「レイクALSA」!担保・保証人不要で最大500万円の融資が可能です。
もっとたくさんのおすすめカードローンを知りたいならこちらの特集記事をチェック!各種カードローンを比較して、今のあなたにぴったりなサービスを見つけられます。
目次
日本政策金融公庫とは?
日本政策金融公庫は、「一般の金融機関が行う金融を補完する」ことを目的としながら、中小企業や農林水産業などの国の政策に沿って、法律や予算で定められた範囲内で金融機能を発揮する政策金融機関です。
新たに事業を始めようとする方や、災害や経営環境の変化に対応するために少額の資金を必要とする方のニーズに応え、日本の中小企業や農林水産業の資金調達に重要な役割を果たしてきました。
日本政策金融公庫が設立された目的
起業をするには資金が必要です。そして資金は通常、自己資金だけでは賄えないことがほとんどです。となると当然誰かから融資を受けなければなりませんが、銀行は何の実績もない起業したての企業者には冷たいものです。
近年はわずかに景気も上向いてきたとはいえ、まだまだ貸し渋りを行う銀行は少なくありません。
そんな起業したての企業者の救世主となりうるのが日本政策金融公庫です。日本政策金融公庫は2008年に複数の政府系金融機関が統合してできた新しい国の金融機関です。全額政府が出資しているという抜群の信頼性がポイントです。
日本政策金融公庫が設立された目的は、以下の3点に集約されています。
① セーフティネット機能の発揮
自然災害や経済環境の変化等によるセーフティネット需要に機動的に対処
② 日本経済成長・発展への貢献
新たな事業の創出、事業の再生、海外展開及び農林水産業の新たな展開などのニーズに適切に対応
③ 地域活性化への貢献
民間金融機関と連携し、地域プロジェクトに参画するなど地域活性化に貢献
また日本政策金融公庫には3つの強みがあります。
日本政策金融公庫の強み① 金融力
創業する起業家、中小企業・小規模事業者、農林水産業者向け融資、教育ローンの提供
日本政策金融公庫の強み② 情報力
経営課題に応じたコンサルティング機能、財務診断、情報提供
日本政策金融公庫の強み③ ネットワーク力
全国152支店の店舗網を活かした商談会、マッチング、関係団体との連携による支援
日本政策金融公庫の導入事例
政策金融機関である日本政策金融公庫は、政策と人や企業を「つなぐ」ことを使命とし、お客さまのニーズにお応えしています。日本は未曾有の経済・社会的危機に直面しており、多くの企業が厳しい経営環境に置かれています。
昨年1月に相談窓口を開設して以来、今年6月末までに約88万件、15兆円にのぼる感染症関連の融資を決定しており、これは日本の政策金融史上最大のオペレーションとなっています。
感染症による経済的打撃の大かかった中小企業・小規模事業者の財務基盤を強化するため、昨年8月に開始した制度支援を推進し、6月末までに約3,000件の借り手に対して5,000億円の融資を決定しました。
日本公庫、56%が元本返済開始 4~9月期2555億円の赤字
日本政策金融公庫が30日発表した2021年4~9月期決算は、最終損益が2555億円の赤字だった。新型コロナウイルス禍に伴う金融支援で膨らんだ関連コストが減り、前年同期(6631億円の赤字)から損益が改善した。すでに56%の融資先が元本の返済を始めており、返済条件の変更や追加融資など資金繰りに苦しんでいるのは8%だった。
日本政府は、長引く経済危機に鑑み感染症対策特別融資の申請期限を年末まで延長。日本政策金融公庫は、今後も企業支援に全力で取り組んでいます。
また公庫は新たな経済危機に対して、様々なアイデアや工夫を凝らしている事業者の取り組みをホームページで紹介するなど、頑張る事業者を応援するための情報支援を継続していく予定です。
日本政策金融公庫は、民間金融機関や商工会議所、商工会などとの連携を密にして、事業者の皆様への円滑な金融支援に努め、支援組織が一丸となって事業者の皆様をサポートしています。
日本政策金融公庫の考え方
日本政策金融公庫も銀行も融資を行う機関ですが、その考え方には少し違いがあります。銀行の目的はあくまでも金銭的、経済的な利益を得ることです。銀行といえども民間企業なのだから当然のことです。
したがって、銀行は確実に返済を行ってくれそうな人、言い換えれば過去に返済を行ったという実績がある企業や経営がうまくいっている大企業にしかお金を貸し出そうとしません。成功するかどうかわからないような事業に関する夢を熱く語られても、銀行としては困るわけです。
表 1 銀行と日本政策金融公庫の考え方の違い
考え方 | 審査 | |
---|---|---|
銀行 | 取引相手は大企業が中心 | 厳しい |
日本政策金融公庫 | 勝算があれば中小企業にも積極的に貸し出す | 銀行ほど厳しくない |
一方、日本政策金融公庫は政府系の機関であり、必ずしも金銭的、経済的な利益を得ることを目的としていません。もちろん融資という業務を行う以上、利益を上げることは必要不可欠なのですが、それ以上に日本全体の経済の活性化を望んでいます。
日本に存在する企業の9割以上は中小企業です。日本経済のカギを握るのは実は大企業などではなく、名も知れない中小企業たちであると日本政策金融公庫は考えています。そうした経済を支える中小企業の活動を支援することこそが、日本政策金融公庫の務めなのです。
ただし、日本政策金融公庫も何の考えもなくポンポン融資してくれるわけではありません。綿密な事業計画が必要だという点においては、銀行と変わりないともいえます。相手が政府系金融機関だからといって油断してはいけないのです。
日本政策金融公庫の歴史
日本政策金融公庫は、国民生活金融公庫、農林水産金融公庫、中小企業金融公庫を前身としています。日本政策金融公庫は、沖縄開発金融公庫が実質的に機能している沖縄県を除く46都道府県で運営されています。
日本政策金融公庫の略称は、当初「政策金融公庫」でしたが、2009年1月に「日本公庫」に変更されました。なお、政府系金融機関である日本政策金融公庫(DBJ)は、全く別の法人です。
前身の国民生活金融公庫、農林水産金融公庫、中小企業金融公庫とは全く別の法人である株式会社日本政策金融公庫(DBJ)があります。
国民生活に深く関わる3つの組織の活動の一部は、民間企業に圧力をかけているのではないかという懸念を考慮して改訂されました。例えば、国民生活金融公庫が提供している教育ローンは、低所得者のニーズを考慮して対象範囲が縮小されました。
日本政策金融公庫は、政府の政策金融改革プログラムの一環として、生活に密着した日本政策金融公庫、農林水産業金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行の国際金融等業務の4つの政策金融機関を統合して設立されました。
日本政策金融公庫の理解するのに役立つ書籍
日本政策金融公庫の理解するのに役立つ書籍を集めてみました。
- 中小企業・個人事業者の創業・事業資金調達! 日本政策金融公庫の融資活用ガイド
- 日本政策金融公庫から事業資金を調達して、起業を果たす方法
- 金融機関が行う経営改善支援マニュアル【第3版】
- 事業計画書は1枚にまとめなさい―――公庫の元融資課長が教える開業資金らくらく攻略法
- プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方 (マンガでわかる! ビジネスの教科書シリーズ)
- 自分でパパッとできる事業計画書
- 美容室開業の資金調達を日本政策金融公庫で借りる書類の書き方 (みかん書房)
- 金融機関が行う事業継続力強化支援マニュアル
- 金融機関が行う私的整理による事業再生の実務【改訂版】
- 日本政策金融公庫の就活ハンドブック〈2022〉 (会社別就活ハンドブックシリーズ)
1〜10の書籍について、それぞれの特徴やおすすめのポイントを紹介します。
中小企業・個人事業者の創業・事業資金調達! 日本政策金融公庫の融資活用ガイド
タイトル | 中小企業・個人事業者の創業・事業資金調達! 日本政策金融公庫の融資活用ガイド |
著者 | さむらい行政書士法人 |
発行日 | 2021/3/9 |
出版社 | セルバ出版 |
概要 | 小さな会社や個人事業の経営者の方はどこから融資についての情報を得ればよいかわからないし、どういう内容かがわからず困ってしまう。 本書は、小会社や個人事業者向けの日本政策金融公庫の融資について最低限知っておくべき知識をわかりやすく解説。 日本政策金融公庫は、一般の金融機関ではカバーできないところを補完するために、民間金融機関から融資を受けにくい小規模事業者や創業者等に対しての融資を積極的に行っている。 |
目次 | プロローグ 借金は悪なのか 第1章 日本政策金融公庫とは 第2章 日本政策金融公庫で受けることのできる融資 第3章 融資の流れとスケジュール 第4章 審査のポイント 第5章 提出書類の書き方 第6章 借り入れ後の疑問を解決! 第7章 よくある質問 |
本書の詳細は、以下のページでも確認できます。
参考リンク:中小企業・個人事業者の創業・事業資金調達! 日本政策金融公庫の融資活用ガイド(公式サイト)
日本政策金融公庫から事業資金を調達して、起業を果たす方法
タイトル | 日本政策金融公庫から事業資金を調達して、起業を果たす方法 |
著者 | 森崎竜彦 |
発行日 | 2013/9/24 |
出版社 | 彩図社 |
概要 | 日本政策金融公庫は、実績のない個人でも赤字状態でも、無担保・無保証人で1500万円まで貸してくれる機関です。ただし、お金を借りるにはいくつかのハードルがあります。そのなかでも一番重要なのは、面談です。
本書は、営業のプロが実際に試して成功した、お金を借りるための具体的なテクニックを書いたものです。これを読んで実行すれぱ、未経験者でも有利な条件でお金を借り、起業できるようになります! |
目次 | 公式サイトを参照 |
本書の詳細は、以下のページでも確認できます。
参考リンク:日本政策金融公庫から事業資金を調達して、起業を果たす方法(公式サイト)
金融機関が行う経営改善支援マニュアル【第3版】
タイトル | 金融機関が行う経営改善支援マニュアル【第3版】 |
著者 | 日本政策金融公庫中小企業事業本部企業支援部 |
発行日 | 2014/11/26 |
出版社 | きんざい |
概要 | 好評既刊『金融機関が行う経営改善支援マニュアル―取引先企業をランクアップさせるための実践的アプローチ』の改訂版。「抜本的な再生支援における金融機関の役割と支援のポイント」や「経営改善計画書の作成例と記載のポイント」を新たに書き下ろし!取引先企業のさらなる成長を後押しし、抜本再生により生まれ変わる企業を発掘するための一冊!税理士等認定支援機関の方にも有用! |
目次 | 第Ⅰ章 経営改善支援が拓く金融機関の新しい展開 第Ⅱ章 経営改善支援にあたっての基本的スタンス/進め方 1 経営改善支援にあたってのポイント 2 課題/解決策の検討プロセス 第Ⅲ章 経営改善支援の実務 Step1――問題点/優位点の抽出 1 「As Is」と「To Be」の対比 2 問題点と優位点の抽出 第Ⅳ章 経営改善支援の実務 Step2――根本原因/真相の究明 1 財務分析 2 定量的な企業活動分析 3 定性的な企業活動分析 第Ⅴ章 経営改善支援の実務 Step3――課題の設定 1 現状の優位点/問題点の抽出 2 今後の機会・脅威/強み・弱みの設定 3 課題(取組みの方向性)の設定 第Ⅵ章 経営改善支援の実務 Step4――具体的解決策の設定 1 事業展開/態勢整備の「妥当性・実現可能性」の分析・検証 2 妥当性・実現可能性を踏まえた「具体的解決策」の設定 3 具体的解決策の「全体効果」の検証・評価 第Ⅶ章 経営改善計画策定支援の実施 【参考1】 経営改善計画書の作成要領――企業向け 【参考2】 経営改善計画書のチェック・改善提案 第Ⅷ章 事例編――日本公庫の取組事例より |
本書の詳細は、以下のページでも確認できます。
参考リンク:金融機関が行う経営改善支援マニュアル【第3版】(公式サイト)
事業計画書は1枚にまとめなさい―――公庫の元融資課長が教える開業資金らくらく攻略法
タイトル | 事業計画書は1枚にまとめなさい―――公庫の元融資課長が教える開業資金らくらく攻略法 |
著者 | 日本政策金融公庫中小企業事業本部企業支援部 |
発行日 | 2019/3/8 |
出版社 | きんざい |
概要 | ミドルリスク分野に積極的に取り組む金融機関に役立つ一冊!旧中小企業金融公庫の創設以来連綿と受け継がれてきた審査手法をベースに産業の多様化・高度化、イノベーション、IT化の進展を加味して著述。企業をみる目を培い、取引先の事業性評価・経営改善支援につなげるためのヒントが満載 |
目次 | 第Ⅰ章 経営改善支援が拓く金融機関の新しい展開 第Ⅱ章 経営改善支援にあたっての基本的スタンス/進め方 第Ⅲ章 経営改善支援の実務 Step1――問題点/優位点の抽出 第Ⅳ章 経営改善支援の実務 Step2――根本原因/真相の究明 第Ⅴ章 経営改善支援の実務 Step3――課題の設定 第Ⅵ章 経営改善支援の実務 Step4――具体的解決策の設定 第Ⅶ章 経営改善計画策定支援の実施 第Ⅷ章 事例編――日本公庫の取組事例より |
本書の詳細は、以下のページでも確認できます。
参考リンク:事業計画書は1枚にまとめなさい―――公庫の元融資課長が教える開業資金らくらく攻略法(公式サイト)
プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方 (マンガでわかる! ビジネスの教科書シリーズ)
タイトル | プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方 (マンガでわかる! ビジネスの教科書シリーズ) |
著者 | 内容 |
発行日 | 内容 |
出版社 | 内容 |
概要 | 内容 |
目次 | 内容 |
本書の詳細は、以下のページでも確認できます。
参考リンク:プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方 (マンガでわかる! ビジネスの教科書シリーズ)(公式サイト)
自分でパパッとできる事業計画書
タイトル | 自分でパパッとできる事業計画書 |
著者 | 石井 真人 |
発行日 | 2014/7/19 |
出版社 | 翔泳社 |
概要 | 「社内での新規事業立ち上げ」「独立・開業」を考えている人にとって、避けては通れないのが「事業計画書」の作成です。社内外の関係者にビジネスモデルを分かりやすく伝え、金融機関の融資担当者を説得するための強力な武器になります。
本書はレベル別の構成になっています。まずは「レベル1」のページだけ参照し、A4用紙1枚で簡単な事業計画書を作成しましょう。その後、ビジネスのシーンにあわせて「レベル2」「レベル3」と読み進めてください。 |
目次 | 巻頭特集:事業計画書があるとこんなに便利! 第1章:事業計画書の役割と必要性 第2章:ビジネスのアイデアを広げる方法 第3章:ビジョンはなぜ必要か 第4章:事業コンセプトを決定する 第5章:「何を誰に何円で売るのか?」を企画しよう 第6章:自社の強みを理解して事業戦略を決定する 第7章:販路と営業の方法・手順を具体的に考える 第8章:ビジネスの展開に必要な体制を考える 第9章:損益計画・資金繰り計画をつくろう 第10章:第三者に魅力を伝えるプレゼンをしよう 巻末付録:事業計画書サンプル(3業種) |
本書の詳細は、以下のページでも確認できます。
参考リンク:自分でパパッとできる事業計画書(公式サイト)
美容室開業の資金調達を日本政策金融公庫で借りる書類の書き方 (みかん書房)
タイトル | 美容室開業の資金調達を日本政策金融公庫で借りる書類の書き方 (みかん書房) |
著者 | 和田 美香 |
発行日 | 2019/7/20 |
出版社 | Kindle |
概要 | 美容室開業資金を日本政策金融公庫で借りたい時の書類の書き方をお伝えします。この本のなかでは、日本政策金融公庫から資金調達をしたい方、特に美容室開業を保証人なしで行われる時に、創業計画書の数値の書き方をお伝えいたします。 |
目次 | 1 はじめに 2 ズバリ、自分はいくら借りることができるのか? 2-1上限とは 2-2 ズバリ、あなたが借りられる額を計算してみる 2-3 自己資金の考え方 (1)自分名義の貯蓄 (2)贈与 (3)退職金 2-4 Aさんの例 2-5 保証人有りと無しでどう違うか 2-5 公庫以外の選択肢 (1)保証協会がつく (2)大事なもの 3 創業計画書の書き方6つのポイント 3-1 書き方1 審査の着眼点を知る 3-2 書き方2 バランスをみる 3-3 書き方3 自己資金の準備の仕方 3-4 書き方4 売上予測の立て方 3-5 書き方5 顧客数をどう見積もるか 3-6 書き方6 良い時と悪い時を両方想定する <理由> <分け方> 4 創業計画書を提出するまでの準備 4-1 不動産を契約する時期 4-2 開業を決意してから準備すべきこと 4-3 金利をさらに安くする工夫 (1)質問する (2)組合に加入する 5、おわりに いますぐやるべきこと |
本書の詳細は、以下のページでも確認できます。
参考リンク:美容室開業の資金調達を日本政策金融公庫で借りる書類の書き方 (みかん書房)(公式サイト)
金融機関が行う事業継続力強化支援マニュアル
タイトル | 金融機関が行う事業継続力強化支援マニュアル |
著者 | 内容 |
発行日 | 2021/3/8 |
出版社 | きんざい |
概要 | いかなる環境下でも、生き残るために「ポストコロナを見据えた事業継続力強化の取組みや金融機関の支援を、いかに行うべきか」について、現場目線で提言事業の持続性・付加価値生産性の向上や事業継続力強化に向けた計画の策定・実施に関するポイントを具体的に解説 既刊『金融機関が行う経営改善支援マニュアル〔第3版〕』とともに、実践を通じて培われた中小企業支援のノウハウが満載の1冊。中小企業の経営者のみならずそのサポートを行う金融機関の担当者、弁護士、税理士にとって必携の1冊 |
目次 | 第I章 事業継続力強化の必要性 1 多様な危機の顕在化・深刻化 2 激変する外部環境 3 脆弱な中小企業の財務基盤 第II章 事業継続力を高めるためには 1 事業継続力とは 2 劣化する内部環境 3 事業の「持続性」の向上 4 事業の「付加価値生産性」の向上 第III章 事業継続に必要な検討・実施事項 1 長期的な事業展開/態勢整備の検討 2 事業・経営上のリスクの評価 3 事業継続力強化計画の策定・実施 第IV章 いかなる環境下でも、生き残るために 1 危機の発生は「チャンス」~これを契機に改革・改善を推進~ 2 必要なのは「想像力」~過去の経験や前例にとらわれない~ 3 危機の発生は「所与」~あらゆることを想定し、必要な準備を~ 4 事業継続は「経営者の責任」~他に依存せず、自律的な取組みを~ 5 事業継続を支えるのは「金融機関の使命」~地域中小企業と運命を共に~ |
本書の詳細は、以下のページでも確認できます。
参考リンク:金融機関が行う事業継続力強化支援マニュアル(公式サイト)
金融機関が行う私的整理による事業再生の実務【改訂版】
タイトル | 金融機関が行う私的整理による事業再生の実務【改訂版】 |
著者 | 日本政策金融公庫中小企業事業本部企業支援部 |
発行日 | 2019/3/8 |
出版社 | きんざい |
概要 | 本政策金融公庫が地域金融機関とともに支援した再生事例10件を厳選して紹介。事業再生に向けた金融支援手法の基礎知識を簡潔に解説。金融機関における事業再生支援の流れと再生計画の検討の仕方をチェックポイント付きで説明。 |
目次 | Part1 抜本的な再生支援における 金融機関の役割と支援のポイント Part2 事業再生の基礎知識(Q&A) 第1章 事業再生と私的整理についての基礎知識 第2章 私的整理による事業再生における主な金融支援手法 第3章 金融機関による事業再生支援の流れと再生計画書の検討 Part3 私的整理による事業再生事例 |
本書の詳細は、以下のページでも確認できます。
参考リンク:金融機関が行う私的整理による事業再生の実務【改訂版】(公式サイト)
日本政策金融公庫の就活ハンドブック〈2022〉 (会社別就活ハンドブックシリーズ)
タイトル | 日本政策金融公庫の就活ハンドブック〈2022〉 (会社別就活ハンドブックシリーズ) |
著者 | 就職活動研究会 |
発行日 | 2021/1/10 |
出版社 | 協同出版 |
概要 | 日本政策金融公庫の内定を勝ち取り就職活動を成功させるための情報が満載! |
目次 | 公式サイトを参照 |
本書の詳細は、以下のページでも確認できます。
参考リンク:日本政策金融公庫の就活ハンドブック〈2022〉 (会社別就活ハンドブックシリーズ)(公式サイト)
まとめ
今回は日本政策金融公庫について紹介しました。日本政策金融公庫の仕組み、融資の受け方、資金調達の方法は以下の記事を参考にしてください。
日本政策金融公庫の関連記事
- 【最新版】日本政策金融公庫で追加融資を申し込もう!審査可決のコツ
- 日本政策金融公庫の借入申込書とは?借入申込書の正しい書き方を解説!
- 日本政策金融公庫東京支店の行き方、アクセス方法
- 日本政策金融公庫で無利子(利息ゼロ)になる条件は?
- 日本政策金融公庫大阪支店の行き方、アクセス方法
- 日本政策金融公庫の採用情報|2022年最新版
- 本政策金融公庫京都支店の行き方、アクセス方法
- 日本政策金融公庫に必要な事業計画書とは?
- 日本政策金融公庫のローン概要【おすすめローン・金利・審査】
- 日本政策金融公庫の金利は何パーセント?
- 日本政策金融公庫の創業融資とは?起業融資の審査と申し込み条件を解説!
- 日本政策金融公庫
- 【最新2022年版】日本政策金融公庫の中小企業向け融資と金利一覧
- 日本政策金融公庫の創業融資とは?起業融資の審査と申し込み条件を解説!
- 日本政策金融公庫 教育ローン
- 日本政策金融公庫の感染症特別貸付とは?
- 日本政策金融公庫 年収
- 日本政策金融公庫 インターンシップ
- 日本政策金融公庫とはわかりやすく説明すると?公庫の仕組み
- 日本政策金融公庫の審査難易度、審査に通るコツは?
- 日本政策金融公庫の店舗一覧
- 日本政策金融公庫の借入申込書|書き方のコツ
- 日本政策金融公庫の融資制度一覧
- フリーランス必見!創業融資でオススメ日本政策金融公庫とは?
- 【完全保存版】日本政策金融公庫の本店&全支店リスト!創業融資はここで申込OK!
- 日本政策金融公庫で申し込める「国の教育ローン」100%完全ガイド!
- 【令和3年版】日政策本金融公庫の創業融資とは?最新金利情報付き
- 【最新2022年版】日本政策金融公庫の中小企業向け融資と金利一覧
- 日本政策金融公庫なら銀行融資NGな人でも借りられる可能性アリ【2021年最新ビジネスニュース】
- 日本政策金融公庫の新創業融資ってどんな制度?【2021年最新ビジネスニュース】
- 事業資金の借入は日本政策金融公庫がオススメ!【2021年最新ビジネスニュース】
- 事業資金の調達は日本政策金融公庫とビジネスローンの併用がおすすめ
- 資金調達方法|創業資金や事業資金を日本政策金融公庫で借りるメリット
- 日本政策金融公庫を利用するメリットは6つ!日本公庫の融資がお得なポイント
- 日本政策金融公庫(国民金融公庫)で融資を受ける際、注意すべきデメリットは4つ!
- 日本政策金融公庫の新規開業資金|新規開業資金がアナタにおすすめの理由
- 日本政策金融公庫の融資に必要な書類と成功する準備の進め方!
- 【日本政策金融公庫】創業融資の審査を通す5つのコツ!無担保で3000万円借入する方法
- 【起業資金】日本政策金融公庫で今すぐ利用できる融資制度一覧!
- 【実録】日本政策金融公庫に断られた!リベンジに必要な正しい審査対策
- 日本政策金融公庫で借入をしたお金の使い方(資金使途)
- 日本政策金融公庫の貸付の種類|日本公庫で利用できる借入全ラインアップ(2021年更新)
- 日本政策金融公庫とは?日本公庫を支える3つの機能と3つの目的
- 日本政策金融公庫(日本公庫)の仕組みや特徴を徹底解説!国の金融機関を活用する方法とは?
日本政策金融公庫で利用できる融資の種類
融資の種類によって審査基準や融資限度額は異なります。基本的に成長に対して意欲的な企業に対しては多くの融資が行われますので、貪欲に成長を目指していきましょう。
なお、以下の記事では日本政策金融公庫で利用できる全融資制度を紹介しています。
参考記事:2018年〜2019年に利用できる、日本政策金融公庫の融資制度一覧
どのような制度が利用できるのかチェックしてみてください。
なお、日本政策金融公庫の融資は「審査に3週間〜1カ月程度の時間が掛かる」ので、資金調達が間に合わないという方には、ファクタリングやビジネスローンを併用されることをおすすめします。
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
■レイクALSA 最短15秒で審査結果がわかる!
Webでスピード融資が可能なカードローン「レイクALSA」!担保・保証人不要で最大500万円の融資が可能です。
■いま登録すればマネーフォワード クラウド確定申告が3ヶ月間無料!フリーランスエンジニア・Webデザイナー向け、最短60分で資金調達できるlabol(ラボル)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
⇒フリーランス&個人事業主向け請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
c******a様が
800万円を調達しました。j**s様が
500万円を調達しました。t*****l様が
600万円を調達しました。t**e様が
800万円を調達しました。g***v様が
1000万円を調達しました。
本日は残り10社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。